史跡標柱の立て替え作業

2014年08月24日 16:50

こんにちは、ふるさと協力隊のmeganeです。

三郷町内には普段あまり気づかないところに沢山の史跡があるのをご存知でしたか?

 

今回は教育文化部会の方たちの活動に同行させていただきました。会員の方たちは5月の終わりに各史跡を回り、標柱の年数や状態を確認をしたところ史跡付近には木製の標柱が立っていましたが、年期がかなりたっており、大半の物が文字を読めない状態だったことを把握したそうです。新しく劣化しにくい素材の標柱を注文し、8月24日(日)に教育文化の会員8名が3グループに分かれ、三郷町内にある21ヶ所の史跡へ向かいました。

 

下:三郷町振興事務所前で新しく作られた標柱の確認、そして地区ごとに分けている作業の様子

下:武並町と三郷町の境目付近にある佐々良木の418号線沿いのどろかけ地蔵前にて。ここから各地区に分かれ、作業分担する。私は佐々良木地区担当のグループについていきました。

多くの史跡は個人の所有している敷地にあり、普段だったらなかなかお目にかかれない場所にあります。幸い教育文化部会の方々は顔が広いので最初の数秒間以外あまり怪しまれることはありませんでしたが、もし史跡に興味をお持ちで個人で見に行くのであれば、しっかりと敷地の持ち主やそこに住まわれている方にご挨拶をすることをお勧めします。

 

下:この小さいやしろはある住宅の前にある田畑の横にチョコンと建っておりますが、あがた(縣)神社というれきっとした神聖な場所です。

下:字がめくれたりとれたりしており年数しか読めません。

下:新しい標柱を木柱の横に立てました。前日雨が降ったので地面はとてもやわらかそうです。

下:ここも佐々良木のある個人住宅の真ん前に存在する、鐘鋳場跡です。立派な石碑もたっていますが、木柱の文字がさっぱり読めません。

下:早速住んでいる方が驚いて家から出てきたのであいさつを済ませ、新しい標柱を地面に打ち込みました。

という具合にいくつも回って順調に標柱を打ち込んでいきました。なかにはやはり人が住んでいない場所のため雑草が伸びてしまい昔の標柱が見えない状態になっていましたが、鎌できちんと雑草を刈り新しい標柱が読めるようにしました。

 

あるところでは、こんなところにも標柱を立てるの?と思うような田んぼや田畑沿いにもしっかりとした歴史があったのには驚きました。(サギもビックリして逃げてしまいました。)素敵な風景ばかりです。

こういう情報は、住民全てが知っているものではなく、三郷町佐々良木の昔の姿を想像するにはとても貴重な体験でした。

最後に副部会長Aさん宅の畑から見える見事な景色をパチリ。

標柱を立て終えた後はあんじゃないの家の2階の展示場を掃除されました。

皆様、お疲れ様でした!

—————

戻る