春の交流会の準備

2015年05月14日 09:33

春の交流会の前日、人口減少対策部会と事務局のメンバーは各自準備に取り掛かりました。食材の買い出し、テントやテーブルなどを会場に運ぶ作業、そして筍ご飯に必要な筍を掘りに数名がFさんの山に集まりました。

 

筍はアクが強いため、よっぽど若くて新鮮なものでない限りすぐに食べることはできません。事前にぬかと一緒にぐつぐつ数時間お湯で煮てようやく下ゆでが完了です。そこからさらに調理して初めて口にできます。

 

山に入ると筍掘りの時期としては少し遅いため、沢山筍が竹となりつつありました。

それでもまだ小さめの筍が結構見つかり、皆で掘り始めました。

鍬で筍を傷つけないよう筍の周りをゆっくり掘ります。

そして根っこ付近が見えたら「えい!」っと鍬を強く降り落とし筍を切ります。

結構な力が必要ですが、部会メンバーの皆さんは慣れた手つきで次から次へと筍を見つけては掘りました。

慣れない手つきの方も実はみえました(^^) 

地元の人だからといって、誰もが農作業や山仕事ができるわけではありません。

Fさんの山はひのきより竹の方が元気よく伸びてしまい、手入れもなかなかできないため困っているとのことでした。

竹の再利用、なにか良い案があれば是非ご連絡ください。

大量の筍を掘りました。筍を焚いてくれる場所まで運ぶのには重すぎるので、筍の皮をはがして少し軽くしました。

メンバーの一人は自宅にくど釜があるので、外で薪を焚いて筍を数時間炊いてくれました。ガスで火を使う場合、大変なガス代になってしまうのでおくどがあるのは大変助かります。でもそこのお宅のおばあちゃんは、「筍は皮つきで焚かなあかん」と言っていたそうです。「なんで?」と聞いても「昔からそうだったから」という答えしか返ってこなかったそうなのですが、調べてみると皮にも風味がついているのでその風味を筍に染み込ませるために皮付きで下ゆでした方がよいとか、火を止めた後でも皮が保温機能として働き筍の温度が下がりにくく、筍の芯までやわらかくなるなど言われています。昔の人は知恵を沢山持っていたのですね。その教えを守っていたおばあちゃん、教えていただきありがとうございました。

これで筍の準備は完了です。

皆様お疲れ様でしたー!

—————

戻る