記事のアーカイブ

2015年12月07日 11:10

ウォーキングマップルートの確認:野井編 Part 2

健康福祉部会では現在三郷町の3地域全てのウォーキングマップを更新・作成中です。前回は野井区の長いコースを10月に歩き、少し歩く道を変更したりどこにコース用の看板を設置するかなど決定しました。今回は野井パート2、三郷町の東側に向かい歩きました。

 

今回の参加者は部会員とワンちゃんペアの他に、地元の親子2組が新たに加わりました。若さが混じったことでグループのダイナミックスは以前とまた違うエネルギッシュなものになりました。

一番最初に立ち寄った史跡スポットは正面木。岩村城から見て武並神社の正面地に木が植えられてこの名称がつきました。おそらく昔は正面木からの野井の景色はとても見晴らしがよかったと思われますが、現在は周りの木も相当大きくなってきており、枝葉が覆い茂っていたので景色は何も見えませんでした。

正面木の道向かいには三共の御嶽神社が奉られています。楓でしょうか、とても綺麗な紅葉です。

ノルディックウォーキングは子供から大人まで、年齢制限がないということを今回は3歳のAちゃんが証明してくれました。

66号線から南に2番目の農道はとても標高が高く、田畑の向こうに南アルプスがとても美しく見渡すことができます。

東組の農村風景展望地エリアにて。この坂道はとても急で、道路の先が見えないほど長いです。66号線につきあたります。冬場は道路が凍ってしまうこともしばしばあるそうです。しかし景色と空が開けて見えるのは気持ちが良い!

東に歩き続けると、ご近所の畑に沢山の梅と桜の木が植えてある箇所がありました。あいにく冬で葉っぱさえもない木ばかりでしたが、春先になるとアルプスを背景にとても綺麗な花見ができる素敵なスポットの一つです。

更に東へ歩き続けると、地図に載っていない大沢の金比羅様への行き方を知っている方が部会員の中にいらっしゃったので、早速引率していただきました。親子で参加された方たちは道が整備されていないのと小さなお子さんでは歩きにくい急斜面を登るということで、下で休憩がてら待機していただきました。

 

山の中を進んでいくと、下の写真のような石垣が積まれた昔の畑がいくつもありました。しかし、現在は畑としてではなく、ヒノキを育てるための土地として利用されており、石垣から礼儀正しくヒノキが並んで育っているのを見て、この様な土地の活用法を初めて知りました。目からうろこです。

さて、大沢の金比羅様の鳥居に到着しました。ここからが難関でした!なぜなら・・・

見てください、この急な階段道を!

平行な地面からきっと60度くらいの角度があっても納得できる急斜面でした。そして道といってもきれいに整備されておらず、半分けもの道と化していました。これを参加者のほとんどが登りました。

引率していただいているMさんと私はその急斜面を避けるべく、大回りをする違う道で山頂へ向かいました。こちらの方が時間がかかりましたが、安全面では急斜面を登るよりはるかに安全でした。(急斜面を登っている参加者の姿を下の写真で探し出すことができますか?)

山頂には金比羅様が我々を迎えてくださいました。金比羅様の東側には稲荷神社、西側に八幡神社が奉られています。2014年に上屋根が改修されましたが、ここまで木材や機材を運ぶことを想像したら大変な作業だったと思わずにはいられませんでした。

さて、登ったらいつかは降りなければなりません。来た道とは違う道を通ろうということになり、先ほど急な参道を上がってきた方々は遠回りですが滑らかな道へ、そしてMさんと私は急な参道を降りることになりました…。最後の数分は膝の痛みとの戦いでしたが、スリル満点の参道で山頂まで上がるのを大いに楽しむことができました。大沢の金比羅様、ハイキング初心者には少々ハードルが高い場所にあるような気がします。

元のコースに戻り、東にどんどん進みますと白壁土蔵や笠置山が展望できる場所があります。風景の美しさを上手に撮影できませんでしたが、パノラマで綺麗な景色がここから眺めることができ、至福のひと時を得ることができるほど美しい農村風景を満喫できます。

高台からの風景や見晴らしが良い分、そこから急な傾斜の道で下がる時に親子組が少々苦労しました。後ろ向きでゆっくりとベビーカーを支えながら降りられました。こういうハプニングも大人だけの参加者だったら決して見ることはないです。

少し坂道を下りてから上を眺めると、こんな感じの急斜面です。

降りている最中、Mさんが「ここの林の中にもちょっとした祠があるよ」と教えていただき、寄ってみることにしました。

妙見堂といい、妙見菩薩と庚申塔が奉られていました。お堂は2009年に建て替えられたそうです。

北西へ向かうと、まだ企画整理されていない小さい田畑が結構あることに気が付きました。長方形でピシっと綺麗に整列している田んぼも好きですが、土地そのものの形状を受け継いだ自然な形の田畑はそれぞれユニークな特徴があり、魅力的です。

最後は三十三所観音(通称穴観音)という史跡があります。ピラミッドの形をした石室の中には名前の通り33尊ではなく、34尊の観音様が4列に並んでいます。この様な形式は三郷に伝わるものではなく、もとは瑞浪市大湫宿に仕える野井の人が観音様を運び、石室の形も大湫宿のものを真似たと言われています。

穴観音様へのもう一つに入り口に分かりやすい看板が立っています。

稲を干している風景は最近珍しくなってきたようです。

 

参加していただいた皆様、お疲れ様でした!

 

—————

2015年12月03日 17:25

2015年三郷DEフォトコン入賞作品展がウェブ上で観覧できます

今年のフォトコンテストに入賞された作品がウェブ上で観覧できるようになりました。

 

詳細はこちら:2015年三郷DEフォトコンテストの入賞作品を載せました

—————

2015年12月03日 16:32

2015年三郷DEフォトコンテストの入賞作品を載せました

先月2015三郷DEフォトコンテストの結果発表をウェブサイト上にあげ、11月15日に開催された三郷DE軽トラ市ではフォトコンテストの受賞者表彰式を行いました。開催中体育館内では来場者の皆様に入賞作品や投稿された全ての作品が見れるよう作品展示場を設けました。現在その展示は三郷振興事務所の1階にあります。

この度ようやく入賞作品のデジタルファイルが揃いましたので、三郷まで来られない方や作品にご興味がある方は是非スライドショーをご覧ください。素敵な作品が今年も三郷に集まり、誠にありがとうございました。

写真上:特選「夕暮れの里で」 曽我大貴

 

<入賞作品スライドショー>

 

2014年フォトコンテストの記事はこちら:フォトコンテストの表彰式&作品発表

—————

2015年12月02日 18:07

舟森山の古墳を改めて知る

11月29日(日)教育文化・市民参画部会や三郷町青少年育成町民会議、三郷町郷土史会、地元の方などが野井区の舟森山に集合し、古墳についての勉強会を行った後整備作業をしました。

 

詳細はこちらです:三郷の森山古墳で保全作業、勉強会を実施

—————

2015年12月02日 17:35

三郷の森山古墳で保全作業、勉強会を実施

三郷町まちづくり委員会の呼び掛けにより、三郷町野井地区にある森山古墳を保全する作業が11月29日に実施されました。この日は、まちづくり委員会や三郷町青少年育成町民会議、三郷町郷土史会、地元の方など24人が参加しました。

 

この森山古墳は、野井武並神社の社殿の裏に存在し、7基から成る古墳群になっています。この日の催しは 「三郷の古墳を知ろう」 と題されており、作業に取りかかる前には、三郷町郷土史会の丸山省吾さんが講師となり、森山古墳に関する講義も開催されました。説明の中では、この古墳は今から約1,600年も前のものであり、現在分かっている中では恵那市で最も古い古墳で、大変貴重だということでした。参加者からは「地元にずっと住んでいるが、そこまで重要なものだとは知らなかった」などの感想が漏れていました。

 

今回の保全作業では、以前から古墳の周囲に設置されていた竹の防護柵が古くなっていたため、新たに周囲に杭を打ち、ロープを張る作業が行われました。参加者らは、手分けをして、7基ある古墳の周囲それぞれに新たな柵を設置したり、落ちている枯れ枝を除去する作業を行いました。

 

主催した三郷町まちづくり委員会教育文化部会長の大松嘉雄さんは、「町内の文化歴史遺産の保全を進めつつ、また次の世代、特に子どもたちにもしっかり伝えていくことが我々の役目だと思っています」と取り組みへの重要性について訴えていました。

 

(三郷振興事務所より恵那市写真ニュース掲載原文まま)

古墳保全作業参加者森山古墳についての講義を開催

写真左上:古墳保全作業参加者

写真右上:森山古墳についての講義を開催

杭を打つ参加者ロープを張る参加者

写真左上:杭を打つ参加者

写真右上:ロープを張る参加者

 

準備作業の記事はこちら:舟森山古墳周辺整備作業

—————

2015年11月30日 16:48

ノルディックウォーキング:野井コース2

随分と空気が冷たくなってきましたが、健康福祉・生活環境部会はノルディックウォーキング:野井コース2を12月6日(日)に歩きます。

 

今回は中央アルプスや御嶽山の風景を眺めながら三郷町野井区の大沢周辺の農道などを歩き、コースの確認などを行います。

部会の活動ですが、ご興味のある方でしたらどなたでも参加可能です。事前に参加をお知らせいただければ人数分のノルディックウォーキング・ポールをご用意します。

 

[日時]

2015年12月6日(日)

9:30集合

[集合場所]

威代寺

〒509-7123 岐阜県恵那市三郷町野井1886


 

—————

2015年11月27日 17:57

こんにゃくを手作りしてみよう!

こんにゃく芋と 枝豆の房から捕れる灰汁 凝固剤を使った手作りこんにゃくを一緒に作りませんか?

 

詳細はこちら:新鮮な手作りこんにゃく作ります

 

*今回はご自宅でもこんにゃくが作れるよう、灰汁ではなく市販の凝固剤を使用することになりましたことをご了承ください

—————

2015年11月27日 17:33

新鮮な手作りこんにゃく作ります

12月13日(日)あんじゃないの家にてこんにゃくを作りませんか?

 

臭みのない、プリップリで新鮮なこんにゃくをこんにゃく芋から作ります。生姜醤油で刺身としていただくと絶品です。煮込みや炒め料理に入れても美味しいですよ。お店で販売されているものしか食べたことがない方は、きっと新鮮度にビックリしてしまうこと間違いなし!

<時>

12月13日(日)

9:30~受付 10:00~開始

<場所>

あんじゃないの家 岐阜県恵那市三郷町椋実880−5

<参加費>

お1人様1500円(昼食代含む)

<定員>

15名

<持ち物>

エプロン、三角巾、タオル  **寒くても大丈夫な格好でお越しください

<ご連絡先>

tel 0573-28-1001(三郷振興事務所内) 

email: 3satotyou@gmail.com

 

—————

2015年11月26日 11:49

三郷DE軽トラ市ご参加ありがとうございました

先週の15日に三郷町初の軽トラ市が野井トレーニングセンターで開催されました。

 

優れない天候もあり開催前はどのくらいお客様が来て下さるか心配していましたが、蓋を開けてみれば沢山の方にお越しいただけました!本当にご来場ありがとうございました。

 

詳細はこちらです:三郷DE軽トラ市 やればできる!

—————

2015年11月26日 10:18

心に残る食事:Thanksgiving Day -感謝祭-

こんにちは、三郷町ふるさと活性化協力隊のmeganeです。

 

晩秋に入り、紅葉も終わりに近づいてきました。木枯らしが吹く11月末は私にとって忘れられない味の記憶があります。

 

アメリカでは毎年11月の第4木曜日にThanksgiving Day(サンクスギビングデー:感謝祭の日)という祝日があります。(カナダでは10月の第2月曜日)1620年、イギリスのピューリタン達(清教徒クリスチャン)がマサチューセッツ州のプリマス植民地に移住し、持参した農作物を新しい土地で育てるのに大変苦労していた所をアメリカン・インディアンに生きる術を伝授してもらい、助けられたお礼に1621年収穫を記念する行事としてサンクスギビングデー<が始まったと言われています。1863年にはリンカーン大統領が南北戦争で分裂ししまった家族や夫を亡くした未亡人達をサポートし国家としての団結を戻すため、サンクスギビングデーを正式に毎年11月の最終木曜日を祝日としました。また、1939年にはF.ルーザベルト大統領が祝日を第4木曜日に決定する議案を通しました。1

画像参照: "History of Thanksgiving" History.com

 

そんな風習がある国に、私が小学2年生の頃父の仕事のため一家で移住しました。アルファベットもわからないまま飛び込むしかなかったアメリカの生活は、何かと沢山のハードルがありました。言葉のハードル、文化のハードル、差別のハードルなどなど、経験して初めてわかる海外暮らしの難しさ。私と妹はまだ若かったため比較的早くアメリカの生活に順応することができましたが、父が帰国した後も私たち子どもをバイリングアルに育てるため滞在期間を伸ばした母にとってどのような苦労があったのか、国内外に子育てしている知り合いが増えている今、考えられずにはいられません。

 

さて、アメリカに移住したての頃にサンクスギビングデーがやってきました。私の初めてのサンクスギビングは父の上司のホーム・パーティーにて行われました。欧米では仕事とプライベートの時間を白黒とはっきりわけます。パーティーは毎週末といっても過言でないほど頻繁にどこかの知り合いの家で行われるのですが、その時集まるのは大抵個人的な付き合いがある仲間たち。職場で友人がいる、というのはよっぽど一緒に時間を過ごす仲間でない限りあまりありません。そのため、仲の良い友人や親せき以外に職場の仲間などをプライベートな自宅パーティーに呼ぶのは年に数回しかない、貴重な時間なのです。そこから仕事仲間以上の仲になるのか、ならないのか、来年も呼ばれるのかなどは会話の内容や楽しみ方によりその先の人間関係を左右します。

 

そんなことを全く知らず私と妹は最低限の英語でとりあえず挨拶をし、案内された先はダイニングルームという、特別なイベントがある時のみ使用される食事専用の部屋の、テーブルいっぱいに並ぶ沢山の見たこともない料理の山でした。サラダや野菜のオーブン料理、シカの肉やクランベリーソース、色々なポテト料理やグラタン、コーンブレッド(トウモロコシ粉で作るビスケット)、そしてパンプキンパイやチェリーパイなどが数種類など、とにかくテーブルの上は賑やかでした。

 

<サンクスギビングデーに欠かすことのできない料理の一例>

画像参照: "Essential Thanksgiving," The New York Times

 

そんなテーブルの真ん中に堂々と存在感を表していたのはTurkey(ターキー:七面鳥)の丸焼きでした。皆が食卓に着き、お祈りや乾杯をしたのち、家の主(通常はお父さん)が皆の為七面鳥を切る役を受け持ちます。七面鳥には白いお肉の部分と茶色い(赤)部分があり、茶色の方が脂肪分が多くしっとりとしているのに対し、白いお肉はとても淡白な触感があります。そのため、七面鳥のお肉にはgravy sauce(グレービーソース)という七面鳥を焼いた際出てくる肉汁と油に小麦粉や片栗粉を混ぜ、とろみを出したソースをかけたり、甘酸っぱいクランベリー(ツルコケモモ)のソースやジャムやstuffing(スタッフィング:七面鳥の中にパン切れや根菜、内臓などを入れてオーブンの中で同時に調理する一品)と一緒に食べます。それはそれでとても美味しいのですが、気を使ってフォーマルな場所で食べる七面鳥より、次の日に残ったお肉を他の具材と一緒にターキーサンドウィッチやターキースープとして食べるのが私にとって至福の時なのです。考えるだけでもよだれが出てきました…。

画像参照: "Good Eats Roast Turkey" Food Network

 

そして子供の頃、必ず他の子供たちと取り合いになったのが七面鳥のwishbone(ウィッシュボーン)でした。ウィッシュボーンとは鳥類の首と胸肉の間あたりにある鎖骨部分で、ローマ時代から持っているだけで幸運をもたらすと言われていました。いつの頃からか夢を叶えたい二人がそれぞれ骨の端を持ち、夢を心の中で唱えながら骨を割るように引っ張り、より大きな骨のかけらを持った人の願い事が叶うという言い伝えがヨーロッパでできたとか。それを北アメリカに移住した移民がそのまま伝統として持ち込み、広がったそうです。あまり大きなかけらを割った記憶はありませんが、ウィッシュボーンを持つことが楽しみの一つだったのは確かです。

左上画像参照: "Merrythought" Plimoth Plantation

右上画像参照: "What's A Wishbone, and Why Do We Crack It?" TheKitchn.com

 

そして今でも無性に食べたくなるのがパンプキンパイにチェリーパイ、ピカンパイ、などなどのパイ類。種類は無数ですが、サンクスギビングに出てくるパイは色々なシナモンやクミンなどのスパイスが効いていて、味に奥深さがあります。少しずつアイスクリームと一緒に食べるのが最高だと思います。

画像参照: "Brandied Pumpkin Pie" The New York Times

 

成人してからも色々な形でサンクスギビングデーを楽しみました。上司や複数の友人たちがそれぞれ開くパーティーが同日・連日行われます。最初はどれを選択すればよいのか困ったのですが、知り合いに聞くと「全部行けばよいのよ」とのこと。長居せず、ある程度その場にいる人と良い会話ができたら、次のパーティーへと移動するのです。結構忙しいですが、違うタイプのパーティーに行けた上、新しい方たちとの出会いもあったのでそれぞれおもしろかったです。呼ばれるパーティーが多いほど、持参すべき一品や飲み物の数が増えることを心がければ特に問題はありませんでした。近年は七面鳥を焼くのが面倒な方や(大きい鳥をオーブンで焼くのに6~8時間かかるため)、ベジタリアンが七面鳥に変わる他のメインディッシュを準備してました。まさに十人十色です。

 

<サンクスギビングデーのレシピ色々>

参照:"Thanksgiving for All: Build A Feast to Feed Everyone" The New York Times

 

そしてサンクスギビングデーを迎えたら、クリスマスがあっという間にやってきて、そして気がつけば新年を迎えている。社交タイムの連続で、仕事なんてほとんどこの時期から手がつかなくなる傾向にありました。日本ではなかなか考えられないですね。

 

このように、サンクスギビングデーから始まる1年間の残りの期間は友人達や家族、大切な人との時間を楽しむ日々なのです。そしてサンクスという言葉からもわかるように、サンクスギビングデーは自分が最も感謝していることを仲間で分かち合い、人と人との絆を深められる素敵な祝日です。この時期になると、多くのアメリカ在住の方は上機嫌で心が寛大になっています。

 

日本は一般のお家ではお正月に親戚やご近所の方、友人が集まり、おせち料理などを一緒に楽しむのとサンクスギビングデーは同じような感覚だと思います。三郷の人がごへいもちやキノコ汁をソールフードだというように、この時期に私にとって忘れられない味は醤油ベースの和食ではなく、七面鳥と肉汁ソースや甘いスパイスの効いたパイなのです。

 

 

-----参照サイト-----

1. "感謝祭" https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E8%AC%9D%E7%A5%AD

 

**15世紀にコロンブスが北アメリカに上陸したことにより、コロンブスの団体と対面したアメリカン・インディアンはコロンブスらが持ってきたイギリスの病原菌に対する免疫力がないため、その年多くが亡くなってしまったそうです。そのため1621年の感謝祭は実際あったのかどうかという議論があったり、またアメリカン・インディアン達は感謝祭を境にどんどん自分たちの土地や知識をヨーロッパからの移民たちに奪われ続けられたため、今でも感謝祭の日は「哀悼の日」とし、1621年に移民が移住してきた丘の方面を見ながらデモを行う団体があるそうです。

 

 

 

—————