記事のアーカイブ

2015年12月11日 14:22

灰汁を作って思ったこと

こんにちは、三郷町ふるさと活性化協力隊のmeganeです。

 

昨晩から三郷町では強い雨や風が吹き荒れ、12月とは思えないほどの生温かさとなっています。建物の中の方が外より寒い冬は初めての体験です。数日前までは毎朝マイナス-4,5°の世界だったのに今朝はジャケットが必要ないほどで、名古屋ではあまりの暑さでクーラーまでつけたという情報も耳に入りました。一体全体どうしたのでしょうか。

 

さて、13日はこんにゃく作りのイベントの準備の為、天候が崩れる前にイベント会場に必要な畳やじゅうたんをいつもお世話になっているFさんと先日一緒に干しました。外に干してもいっこうに太陽が顔を見せてくれなかったので、Fさんが機転を利かせて室内で干すことになりました。

「大豆の灰汁で作るこんにゃくは今までに食べたことがないほど絶品なのよ」という会長の一声から実現したこんにゃくの為の大豆作り。大豆は何とか無事に収穫できましたが、大豆の灰汁をこんにゃく作りに使用する先生が体調を崩されてしまい、他の講師は一般家庭で手に入りやすい水酸化カルシウムをこんにゃく作りに使用されるため、今回は大豆の灰汁は残念ながら出番なしとなってしまいました。

 

個人的には昔ながらの自然の恵みを使うこんにゃく作りにとても興味があり、灰汁の作り方も手間暇がかかるかもしれないけど一度は体験してみたかったので、じゅうたんや畳が干すのを待つ間、保管してあった大豆の籾殻から灰汁を作ってみることにしました。作り方はこちらを参照しました。

 

<灰を作る>

昔ガスが普及していなかった頃、どこのご家庭でもおくどや囲炉裏などで乾燥したわらや大豆の籾殻などに火をつけて焚いていたため灰は日常生活に欠かせないものでした。また、灰は世界最古の石けんとも言われ、昔は洗剤としても利用されていたそうです。年月が経つにつれ生活はがらりと変化し、くどはガスや電気コンロに、囲炉裏はストーブやエアコンに変わっていきました。科学や技術が発達した現代社会において灰が必要とされるシーンはほとんどなくなってしまいました。

 

当たり前にあった灰をこんにゃく作りに使用していた頃と、こんにゃく作りに必要な灰汁を作るために、必要な灰を一から作らないといけない今では灰作りにかけていた手間暇や貴重度が全然違います。たかが灰、されど灰。けっして侮ってはいけない大切なものだったということを今回灰作りを体験して知りました。

 

さて、まずはトタン板を地面に敷き、その上に少量の大豆殻を乗せます。そして火をつけてどんどん殻を燃やします。乾燥してあるので、とてもよく燃えました。灰汁の作り方に必要な灰の量は書いてありますが、実際にどのくらい殻を燃やせばよいのか全く分かりませんのでとりあえず倉庫に入れていたものすべてを灰にしました。

一通り火の炎が落ち着いたので終了かと思いきや、灰山の中はまだ黒い炭で火が赤くくすぶっていました。ここでFさんが気づきましたが、こういう場合は最初から煙突を立て、中まで空気がきちんと循環しきちんと黒い炭も白い灰に変わるまで燃やし続けなければいけないとのこと。早速トタン板を丸めて簡易煙突を作っていただきました。その煙突を2つのレンガの上に立て、下から空気が上へ上昇する仕組みを作りました。作業を始めてから約6時間後、ようやくほぼ白い灰だけの山ができました。

 

<灰を煮て、漉す>

今回は灰375ℊと水2.25ℓを火にかけ、沸騰するまで煮ます。煮立った灰水は1日分の新聞をのせたザルで一晩かけてこします。1日分の新聞紙はとても細かいフィルターとなって灰と水分をゆっくりと分離します。他のやり方では一晩煮立った灰水を放置することにより灰や異物がバケツの下まで沈殿し、うわべの灰汁をすくって使用するそうです。

1日たった今日、どれだけの灰汁ができたか見てみると、ほんの少量しかありませんでした!どうやら新聞紙にほとんど水分が吸われたみたいです。もったいない精神で新聞紙を絞ってみましたが、水分が絞り出てくる前に新聞紙が破れはじめ、灰が出てきてしまったので諦めることにしました。でも想像していた黒い水とはかけ離れたとても綺麗な山吹色だったのでびっくりしました。

この原液にぬるま湯2.25ℓをいれて薄めたら、綺麗な透きとおった灰汁のできあがりです。多分2,2.5ℓはできたと思います。オンラインで調べたレシピによると、1キロのこんにゃく芋に対し2合(360ℊ)の灰汁が必要ですので、6キロ分のこんにゃく芋に対応できる量ができました。

この灰汁の為に費やした時間は約1日半。無駄な努力と思われるかもしれませんが、実際に作ってみることにより人から聞いたり本で読ので得る情報よりも、5感で体験できた確かな記憶となりました。また、灰汁作りは残念ながらどこでもできるわけではありません。火が焚ける場所があり、大豆の殻やワラを燃やしても近所迷惑にならない事が前提です。そして何より大豆の殻やワラを入手することが必要です。そういう意味でも灰汁作りは貴重な体験でした。

 

<無駄のない生活>

昔お米を田んぼで作る際、稲を収穫してはざ干ししていました。手間はかかりますが天日干しすることでお米のうまさが凝縮されるうえ、乾燥した稲はワラとして縄やぞうり、農作業に必要な道具の材料、そして茅葺の屋根の材料として重宝されていました。

 

土の栄養分をあまり必要としない大豆も田んぼ周りのあぜに植え、とても合理的な土地の有効活用が行われていました。若い豆は枝豆として収穫し、残った豆はカラカラになるまで残しておけば大豆になります。大豆はそのまま食べられるだけでなく、みそや豆腐、豆乳やきな粉などの加工食品に変身します。

 

そして残ったわらや大豆の籾殻は火の焚きものになり、灰になっても洗剤やこんにゃく作りに必要な材料として大切にされていました。生物を何段階にも渡り上手に活用し、最後まで無駄を出さない昔の人の暮らしはエコシステムそのものでした。先人の知恵に脱帽です。

 

驚くほど合理的で無駄のない昔の人の知恵は近年忘れられてきているのが現状です。現代に通じる昔の暮らしの知恵は少しでも復活させたり、最新技術と融合し社会に再認識していただければと願います。

 

<余談>

先日道沿いの看板がいつもと違う風に見えたので近づいてみたら、看板に穴が開いて後ろの景色が見えていました。私があんじゃないの家に関わってからはや3年も経ったんだなぁと劣化した看板を見ながらふと思いました。

リフォームは内装で止まったままでこの先どうなるのかわかりませんが、まだまだ建物として進化する余地は沢山あります。(この看板も直していただきたい)ソフト事業ではあんじゃないの家で交流会やレンタル空間、他市からの視察、機織り機修繕作業、藍染め体験、農業体験、そして今回行われるこんにゃく作り体験などの郷土に根付いた体験を行いました。それらの体験から沢山のことを学び、沢山の方お会いすることができました。

 

色々思うことはありますが、もっと多くの方にあんじゃないの家を活用していただき、色々なことを体験して頂けたら幸いです。

 

—————

2015年12月09日 10:04

こんにゃく作りの参加募集締め切りました

12月13日(日)に開催予定のこんにゃく作りイベントは参加者人数を越えましたので、これにて参加者募集を締め切らせていただきます。

 

お申込みいただいた皆様ありがとうございます。

当日皆で美味しいこんにゃく作りを楽しみましょう!

 

イベントの詳細はこちら:新鮮な手作りこんにゃく作ります

—————

2015年12月07日 11:10

ウォーキングマップルートの確認:野井編 Part 2

健康福祉部会では現在三郷町の3地域全てのウォーキングマップを更新・作成中です。前回は野井区の長いコースを10月に歩き、少し歩く道を変更したりどこにコース用の看板を設置するかなど決定しました。今回は野井パート2、三郷町の東側に向かい歩きました。

 

今回の参加者は部会員とワンちゃんペアの他に、地元の親子2組が新たに加わりました。若さが混じったことでグループのダイナミックスは以前とまた違うエネルギッシュなものになりました。

一番最初に立ち寄った史跡スポットは正面木。岩村城から見て武並神社の正面地に木が植えられてこの名称がつきました。おそらく昔は正面木からの野井の景色はとても見晴らしがよかったと思われますが、現在は周りの木も相当大きくなってきており、枝葉が覆い茂っていたので景色は何も見えませんでした。

正面木の道向かいには三共の御嶽神社が奉られています。楓でしょうか、とても綺麗な紅葉です。

ノルディックウォーキングは子供から大人まで、年齢制限がないということを今回は3歳のAちゃんが証明してくれました。

66号線から南に2番目の農道はとても標高が高く、田畑の向こうに南アルプスがとても美しく見渡すことができます。

東組の農村風景展望地エリアにて。この坂道はとても急で、道路の先が見えないほど長いです。66号線につきあたります。冬場は道路が凍ってしまうこともしばしばあるそうです。しかし景色と空が開けて見えるのは気持ちが良い!

東に歩き続けると、ご近所の畑に沢山の梅と桜の木が植えてある箇所がありました。あいにく冬で葉っぱさえもない木ばかりでしたが、春先になるとアルプスを背景にとても綺麗な花見ができる素敵なスポットの一つです。

更に東へ歩き続けると、地図に載っていない大沢の金比羅様への行き方を知っている方が部会員の中にいらっしゃったので、早速引率していただきました。親子で参加された方たちは道が整備されていないのと小さなお子さんでは歩きにくい急斜面を登るということで、下で休憩がてら待機していただきました。

 

山の中を進んでいくと、下の写真のような石垣が積まれた昔の畑がいくつもありました。しかし、現在は畑としてではなく、ヒノキを育てるための土地として利用されており、石垣から礼儀正しくヒノキが並んで育っているのを見て、この様な土地の活用法を初めて知りました。目からうろこです。

さて、大沢の金比羅様の鳥居に到着しました。ここからが難関でした!なぜなら・・・

見てください、この急な階段道を!

平行な地面からきっと60度くらいの角度があっても納得できる急斜面でした。そして道といってもきれいに整備されておらず、半分けもの道と化していました。これを参加者のほとんどが登りました。

引率していただいているMさんと私はその急斜面を避けるべく、大回りをする違う道で山頂へ向かいました。こちらの方が時間がかかりましたが、安全面では急斜面を登るよりはるかに安全でした。(急斜面を登っている参加者の姿を下の写真で探し出すことができますか?)

山頂には金比羅様が我々を迎えてくださいました。金比羅様の東側には稲荷神社、西側に八幡神社が奉られています。2014年に上屋根が改修されましたが、ここまで木材や機材を運ぶことを想像したら大変な作業だったと思わずにはいられませんでした。

さて、登ったらいつかは降りなければなりません。来た道とは違う道を通ろうということになり、先ほど急な参道を上がってきた方々は遠回りですが滑らかな道へ、そしてMさんと私は急な参道を降りることになりました…。最後の数分は膝の痛みとの戦いでしたが、スリル満点の参道で山頂まで上がるのを大いに楽しむことができました。大沢の金比羅様、ハイキング初心者には少々ハードルが高い場所にあるような気がします。

元のコースに戻り、東にどんどん進みますと白壁土蔵や笠置山が展望できる場所があります。風景の美しさを上手に撮影できませんでしたが、パノラマで綺麗な景色がここから眺めることができ、至福のひと時を得ることができるほど美しい農村風景を満喫できます。

高台からの風景や見晴らしが良い分、そこから急な傾斜の道で下がる時に親子組が少々苦労しました。後ろ向きでゆっくりとベビーカーを支えながら降りられました。こういうハプニングも大人だけの参加者だったら決して見ることはないです。

少し坂道を下りてから上を眺めると、こんな感じの急斜面です。

降りている最中、Mさんが「ここの林の中にもちょっとした祠があるよ」と教えていただき、寄ってみることにしました。

妙見堂といい、妙見菩薩と庚申塔が奉られていました。お堂は2009年に建て替えられたそうです。

北西へ向かうと、まだ企画整理されていない小さい田畑が結構あることに気が付きました。長方形でピシっと綺麗に整列している田んぼも好きですが、土地そのものの形状を受け継いだ自然な形の田畑はそれぞれユニークな特徴があり、魅力的です。

最後は三十三所観音(通称穴観音)という史跡があります。ピラミッドの形をした石室の中には名前の通り33尊ではなく、34尊の観音様が4列に並んでいます。この様な形式は三郷に伝わるものではなく、もとは瑞浪市大湫宿に仕える野井の人が観音様を運び、石室の形も大湫宿のものを真似たと言われています。

穴観音様へのもう一つに入り口に分かりやすい看板が立っています。

稲を干している風景は最近珍しくなってきたようです。

 

参加していただいた皆様、お疲れ様でした!

 

—————

2015年12月03日 17:25

2015年三郷DEフォトコン入賞作品展がウェブ上で観覧できます

今年のフォトコンテストに入賞された作品がウェブ上で観覧できるようになりました。

 

詳細はこちら:2015年三郷DEフォトコンテストの入賞作品を載せました

—————

2015年12月03日 16:32

2015年三郷DEフォトコンテストの入賞作品を載せました

先月2015三郷DEフォトコンテストの結果発表をウェブサイト上にあげ、11月15日に開催された三郷DE軽トラ市ではフォトコンテストの受賞者表彰式を行いました。開催中体育館内では来場者の皆様に入賞作品や投稿された全ての作品が見れるよう作品展示場を設けました。現在その展示は三郷振興事務所の1階にあります。

この度ようやく入賞作品のデジタルファイルが揃いましたので、三郷まで来られない方や作品にご興味がある方は是非スライドショーをご覧ください。素敵な作品が今年も三郷に集まり、誠にありがとうございました。

写真上:特選「夕暮れの里で」 曽我大貴

 

<入賞作品スライドショー>

 

2014年フォトコンテストの記事はこちら:フォトコンテストの表彰式&作品発表

—————

2015年12月02日 18:07

舟森山の古墳を改めて知る

11月29日(日)教育文化・市民参画部会や三郷町青少年育成町民会議、三郷町郷土史会、地元の方などが野井区の舟森山に集合し、古墳についての勉強会を行った後整備作業をしました。

 

詳細はこちらです:三郷の森山古墳で保全作業、勉強会を実施

—————

2015年12月02日 17:35

三郷の森山古墳で保全作業、勉強会を実施

三郷町まちづくり委員会の呼び掛けにより、三郷町野井地区にある森山古墳を保全する作業が11月29日に実施されました。この日は、まちづくり委員会や三郷町青少年育成町民会議、三郷町郷土史会、地元の方など24人が参加しました。

 

この森山古墳は、野井武並神社の社殿の裏に存在し、7基から成る古墳群になっています。この日の催しは 「三郷の古墳を知ろう」 と題されており、作業に取りかかる前には、三郷町郷土史会の丸山省吾さんが講師となり、森山古墳に関する講義も開催されました。説明の中では、この古墳は今から約1,600年も前のものであり、現在分かっている中では恵那市で最も古い古墳で、大変貴重だということでした。参加者からは「地元にずっと住んでいるが、そこまで重要なものだとは知らなかった」などの感想が漏れていました。

 

今回の保全作業では、以前から古墳の周囲に設置されていた竹の防護柵が古くなっていたため、新たに周囲に杭を打ち、ロープを張る作業が行われました。参加者らは、手分けをして、7基ある古墳の周囲それぞれに新たな柵を設置したり、落ちている枯れ枝を除去する作業を行いました。

 

主催した三郷町まちづくり委員会教育文化部会長の大松嘉雄さんは、「町内の文化歴史遺産の保全を進めつつ、また次の世代、特に子どもたちにもしっかり伝えていくことが我々の役目だと思っています」と取り組みへの重要性について訴えていました。

 

(三郷振興事務所より恵那市写真ニュース掲載原文まま)

古墳保全作業参加者森山古墳についての講義を開催

写真左上:古墳保全作業参加者

写真右上:森山古墳についての講義を開催

杭を打つ参加者ロープを張る参加者

写真左上:杭を打つ参加者

写真右上:ロープを張る参加者

 

準備作業の記事はこちら:舟森山古墳周辺整備作業

—————

2015年11月30日 16:48

ノルディックウォーキング:野井コース2

随分と空気が冷たくなってきましたが、健康福祉・生活環境部会はノルディックウォーキング:野井コース2を12月6日(日)に歩きます。

 

今回は中央アルプスや御嶽山の風景を眺めながら三郷町野井区の大沢周辺の農道などを歩き、コースの確認などを行います。

部会の活動ですが、ご興味のある方でしたらどなたでも参加可能です。事前に参加をお知らせいただければ人数分のノルディックウォーキング・ポールをご用意します。

 

[日時]

2015年12月6日(日)

9:30集合

[集合場所]

威代寺

〒509-7123 岐阜県恵那市三郷町野井1886


 

—————

2015年11月27日 17:57

こんにゃくを手作りしてみよう!

こんにゃく芋と 枝豆の房から捕れる灰汁 凝固剤を使った手作りこんにゃくを一緒に作りませんか?

 

詳細はこちら:新鮮な手作りこんにゃく作ります

 

*今回はご自宅でもこんにゃくが作れるよう、灰汁ではなく市販の凝固剤を使用することになりましたことをご了承ください

—————

2015年11月27日 17:33

新鮮な手作りこんにゃく作ります

12月13日(日)あんじゃないの家にてこんにゃくを作りませんか?

 

臭みのない、プリップリで新鮮なこんにゃくをこんにゃく芋から作ります。生姜醤油で刺身としていただくと絶品です。煮込みや炒め料理に入れても美味しいですよ。お店で販売されているものしか食べたことがない方は、きっと新鮮度にビックリしてしまうこと間違いなし!

<時>

12月13日(日)

9:30~受付 10:00~開始

<場所>

あんじゃないの家 岐阜県恵那市三郷町椋実880−5

<参加費>

お1人様1500円(昼食代含む)

<定員>

15名

<持ち物>

エプロン、三角巾、タオル  **寒くても大丈夫な格好でお越しください

<ご連絡先>

tel 0573-28-1001(三郷振興事務所内) 

email: 3satotyou@gmail.com

 

—————