記事のアーカイブ

2015年02月27日 09:20

第23回町民こぞって歩こう会

三郷町内で行われる「こぞって歩こう会」が今回で23回目を迎えます。

 

「こぞって歩こう会」は毎年三郷町の区内の一つをまわり、そのエリアにある史跡や見どころポイントについての説明を地元の郷土史研究会員の方々から聞きながらコースを巡ります。今年は三郷町の椋実地区にある寿老の滝からグルッと椋実の奥の方を中心にあるコースが選ばれました。

 

寿老の滝→椋実ダム→八幡神社→小滝→寿老の滝

 

約5km程の距離ですが、小滝から寿老の滝までの間少々急な階段がありますので万全の注意を払いながら、まわりの人と助け合いしっかりと歩いてください。

 

また、50セットのノルディックウォーキングスティックが準備されますので、是非この機会にチャンレンジしてみてはいかがでしょうか。スタート前にノルディックウォーキングスティックの簡単な講習があり、初心者の方でも無理なく使用できます。

 

ウォーキングが終了後、参加者全員に豚汁が配られる予定です。観光協会も五平餅や飲食等を販売されますのでお楽しみにしてください。

皆様のご参加をお待ちしております!

 

[日時]

2015年3月7日(土)

受付9:00~、開会式9:15~

[集合場所]

椋実 寿老の滝駐車場

[持ち物]

お弁当、水筒、タオルなど

[服装]

帽子、歩きやすく履きなれた靴。歩いている最中に体温の調整ができるよう重ね着し、動きやすい恰好でいらしてください

[その他]

小雨決行、雨天中止(中止の場合は7:45頃告知放送で連絡します)

 

*三郷町まちづくり委員会の健康福祉部会は共催という形でこのイベントをサポートします。

—————

2015年02月25日 11:55

春の交流会

すこしずつ春めいてきたこの頃です。

そろそろ暖かくなり始めているので4月にイベントを開催することになりました。

 

三郷町民と一緒に春を食べましょう!

詳細はこちらです:春の交流会

—————

2015年02月25日 11:16

春の交流会

三郷町民と一緒に春の山菜を食べながら交流しませんか?

筍をはじめ、わらびやたらのめ、こしあぶら、よもぎなど沢山の種類の山菜が地元で見つかります。

野外で天ぷらやおひたしにして春の味を楽しみましょう!

 

[お題] 春の交流会

[日程] 4月26日(日) 5月10日(日)

       9:30~

[場所] あんじゃないの家

      〒509-7125 岐阜県恵那市三郷町椋実880

[定員] 30名 (町内外問いません)

[お問い合わせ] 三郷振興事務所 TEL: 0573-28-1001 

[Email] 3satotyou@gmail.com


ご連絡お待ちしております。

ps 名古屋方面から山菜を取りに来られる方も大勢見る時期ですが、山の持ち主に一言許可を得てから山菜を取ってくださいね。

—————

2015年01月28日 16:45

三郷町フォトコンテスト ~三郷のえぇとこ撮ってみらっせ!~

素敵な応募作品、お待ちしております!

【テーマ】

三郷のえぇとこ撮ってみらっせ!

【応募締切日】

2015年9月30日(水)

当日消印有効

【各賞・賞品】

特選賞               賞金3万円

準特選賞x2         賞金1万円

入賞x10点以内    賞金5千円

特別賞x数点        詳細は後程

【応募作品】

サイズ: 4つ切り・6つ切り[共にワイド可]、A4

【発表】

2015年10月中入賞者に直接ご連絡し、ホームページに掲載する予定です。

【表彰式】

2015年11月の三郷町文化祭にて行うことを予定しています。

【応募・問い合わせ先】

〒509-7124 岐阜県恵那市三郷町佐々良木1839-4

三郷コミュニティセンター内 三郷町まちづくり委員会「三郷フォトコンテスト」係

TEL 0573-28-1001

—————

2015年01月28日 16:03

2015年三郷町フォトコンテスト開催決定

 

今年も三郷でフォトコンテストが開催されます。

今回のテーマは「三郷のえぇとこ撮ってみらっせ!」です。

三郷町のとっておきのお気に入りスポット、または改めて良い所だなぁと思える場所を見つけて写真に収めてみませんか?

 

素敵な応募作品、お待ちしております!

 

詳細はこちら:三郷deフォトコンテスト ~三郷のえぇとこ撮ってみらっせぃ~

—————

2015年01月14日 16:04

どんど焼き

皆様こんにちは、三郷町ふるさと活性化協力隊のmeganeです。

 

去年の暮れに佐々良木地区西のU自治会長さんから「1月になったらどんど焼きがあるから来てくれ」というお誘いがあり、早速11日に佐々良木区西へお邪魔してきました。人生初のどんど焼きです。古くなったお札やお守りを燃やす以外いまいち何をする行事なのかわからなかったので調べてみたところ、どんど焼きとは

「・・・小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。

一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。

どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事です。」

 (「どんど焼き」参照) 

 

昔は元服の儀式を小正月に祝ったため成人の日が15日の祝日となっていたそうですが、昭和に入ると1月15日の小正月自体市民の生活から薄れてしまったため、2000年以降は1月の第2月曜日に変更されたそうです。それに合わせるように三郷町のどんど焼きも15日前後ではなく成人式の日の前にしたのではないかなと思われます。

 

Uさん宅で座談していたらいつの間にかどんど焼きが始まっていたので、急いで会場に向かうと竹に巻きつけてあるわらと竹のふもとに集められた門松やお正月の飾り物などに勢いよく火がまわっていました。どういうふうに火がつけられたのか見過ごしてしまい残念でした。

西区のどんど焼きは田んぼの真ん中で行われていました。とても長くて立派な竹は近くの山のふもとから大人数名が手で運ばれたそうです。

(下:よくバランスが取れている竹。ちなみに空が暗いのはどんど焼きの煙のせいではなく、たまたま雨雲が上空に集まっていたからです。)

勢い良く炎と共に煙が上りました。その煙に乗ってお正月の神様は天に戻られるそうです。ここへ向かう最中他区でも煙がいくつか上がっていたのできっとそちらのお正月の神様も無事に天へ戻られたことでしょう。

そして大きな爆竹音が鳴るたびに驚かされました。この音が災いを遠退けてくれるとのことです。

お正月のお飾りの燃えがとても元気よく、火の近くに寄って持参した古くなったお守りなどを投げ入れても炎から出る上昇気流がとても強くてお守りが跳ね返されてしまいました。火は怖いので程良い距離で暖を取りました。

そうこうしているうちに竹が燃え崩れ始めました。ゆらゆらと次第に倒れ始め、最後は地面に倒れました。なかなか落ちる場所が定まらないため、火のまわりにいた人は小走りで竹があたらないよう逃げ回ります。一瞬のスリルが味わえました。

お正月の飾り物などの形がなくなり火も落ち着いてきたら竹の棒の先にスコップみたいなものをつけ、燃えている竹炭を少しずつ近くに設置してあるU字溝に乗せました。U字溝の上に網や鉄板を並べ、その火をもとにお餅を沢山焼き始めました。お餅を焼くのは鏡開きの日だからだと勝手に思っていましたが、先ほどの言い伝えによるとどんど焼きで焼いたお餅やお団子を食べればその年は健康でいられるそうです。私は勧められるがままに大きな美味しいお餅を2つをペロリと頂いたのできっと今年は健康でいられるはず!

 

お餅の他にも具沢山な豚汁を頂き満足していたら、あらやあれよと次々にU字溝の上に新たな食べ物が並べられるではないですか!数種類のお餅以外にはウィンナー、ジューシーな揚げ、伊勢参りからお土産の日干しのサンマにスルメ、他にも沢山の美味しい漬物やデザートのホカホカ志まん焼きなど、見ているだけで賑やかでした。寒い中知り合ったばかりの方々とU字溝を囲んで暖をとれたことはとても楽しかったです。そして写真には写っていないですが、近所のどなたかがマイBBQセットを持参していたようで、そちらは豪華な大エビがどどーんと焼けていました。行事が始まったころはお神酒としてチョビチョビ飲まれていたお酒もいつの間にか豪快に注がれており、皆様とても楽しく時間を過ごしていらっしゃいました。

佐々良木西は少子化で子供が数えるほどしかいなくなったため、子供会ではなく自治会がどんど焼きを主催するようになったそうです。どんど焼きには思ったより多くのお子さんが参加され元気に走り回っていたのですが、大半は里帰りで戻ってきたお孫さんや親戚の知り合いで、この先どのくらいどんど焼きが行事として受け継がれていくのか気になりました。健康福祉部会長のKさんもここの方だったので少しお話をしていたら、どうやら彼が子供の時はどんど焼きは佐々良木西ではやっていなかったそうです。それが中学校3年生になった頃からまたどんど焼きは再開されたそうなので、地域の皆さんがどんど焼きは子供のためのみの行事ではなく、地域の住民を結びつける大切な行事と認識されたということなのでしょうか。

 

今回は私とあんじゃないの家の講座生だったKさん(二人ともどんど焼きを知らなかった)が参加させていただきましたが、とても暖かく向かい入れていただき本当にありがとうございました。皆様も今年は無病息災でありますように!

 

 <追伸>

子供の頃近所の駄菓子屋さんで似たような名前のお菓子があり、そのイラストを見て「どんどん焼くお祭りとはどういう意味なんだろう」と疑問を持ちながら食べていた時期がありました。どんど焼きとお菓子のどんどん焼きは何か関連があるのでしょうか…?一番まっとうに聞こえた答えはこちらです。

—————

2015年01月05日 16:58

三郷町民走ろう歩こう会

日頃から運動不足と感じている方、年末年始に暴飲、暴食された方。

運動するぞ!と思ってもなかなか玄関先まで体が動かない方へ必見です!

 

1月25日(日)に三郷町体育協会主催の「三郷町民走ろう歩こう会」が開催されます。走りたい方と歩きたい方の2部に分かれて参加していただき、すがすがしい空気の中さわやかな汗をかいて運動を楽しんでみませんか?距離は2km・4kmとお子様からシニアの方まで参加可能な長さで、ノルディックウォーキング用のポールが50セットご用意される予定です。

 

詳細は上のチラシをご覧ください。

 

*まちづくり委員会は協賛という形で参加者を応援します。

 

—————

2015年01月05日 10:42

新年あけましておめでとうございます

皆様こんにちは、新年も早々明けましていかがお過ごしでしょうか?

2015年初のブログとなります、三郷町ふるさと活性化協力隊のmeganeです。

 

気が付けば三郷町まちづくり委員会のウェブサイト観覧数が1000回を超えていました!ウェブサイトを担当し始めた当初は何の反応もないなか編集していましたが、少しずつですが町内外の方々から「読んでるよ」との嬉しい励ましのお言葉を頂けるようになりました。昨年は景観まちづくりワークショップが行われたため、グ~ンとウェブサイト観覧数がおかげさまで上昇しました。

 

まだまだ掲載されている内容や情報が不足していますが、少しずつ充実した三郷町を象徴するウェブサイトに成長できるよう頑張ります。もちろんウェブサイト改善だけでなく、町内のいろいろなところに出没しまちづくり活性化のお手伝いをさせていただけたらと思います。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

—————

2014年12月25日 14:46

Happy Holidays!

皆様こんにちは、三郷町ふるさと活性化協力隊のmeganeです。

早いもので、2014年はあっという間に終わりを迎えようとしています。

 

町内の中には今夜も地域計画策定部会会議で帰りが遅くなる方がみえますが、今日はクリスマスディです。日本はクリスマスイブに祝う習慣がありますが、アメリカでは色々な人種がいるためクリスマスイブだけではなくその数日前からクリスマスの日の後日までお祝いが続きます。イタリア系アメリカ人はFesta dei Sette Pesci (直訳:7種の魚の宴会)という祝賀がイブに行われ、キリストが生まれてくるのを待機している前夜を祝います。南イタリアの習慣でお肉を使わずお魚や海鮮料理でおもてなしをするそうです。ドイツ系アメリカ人もイブに大きなお祝いをしてプレゼントを開けるそうで、普通のアメリカ人の子供が25日までプレゼントを開けられないことに対し優越感を持っているということを聞いたことがありました。私も昔帰国してからプレゼント交換はてっきり25日だと思い込み、24日に手ぶらだったため大恥をかいた覚えがあります。その他にもユダヤ系はクリスマスではなく、エルサレムでシリアからユダヤ人が独立したことを記念するHanukkah (ハヌカ)というお祝いをユダヤカレンダーの12月25日(たいてい11月後半から12月中旬の間で毎年日にちが替わる)からの8日間行います。そして大晦日と元旦もあるので、全てをひっくるめて「Happy Holidays!」と言えば宗教的にも人種的にも誰にも害を与えません。

 

下:いきいき教室の皆さんが作成されたクリスマスリース

クリスマスシーズンは日本のお正月と似ており、親戚や仲の良い友人が集まりまったりとした時間を過ごします。あと、クリスマス料理といえばハムまたは七面鳥、羊などの大きなお肉が主流です。最近はようやく日本のクリスマス料理もバリエーションが出るようになりましたが、数年前までKFCとイチゴショートケーキがクリスマスのテーブルの主役というのは本場の方にとっては摩訶不思議な事だそうです。企業のマーケティングが文化に根付くのはすごいことですね。ちなみに昨夜私はイノシシ肉をBBQソースで頂きました。肉肉していて噛みごたえがありましたが美味しかったです。

 

アメリカ人が不思議がる海外のクリスマスの習慣

 

またうんちくが長くなってしまいましたが、今年最後のエントリーになるので最後に一言:

 

今年は親切な町民の皆様に色々と地元のことを教えていただき

本当にありがとうございました。

お陰様で少しは三郷町に馴染めたような気がします。

来年も精進したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

Happy Holidays & 素敵な新年をお迎えください!

—————

2014年12月25日 13:17

Happy Holidays!

この時期に良く見る「Happy Holidays!」 はどのように使われるのでしょうか?

詳細はこちら:Happy Holidays!

 

 皆様 Happy Holidays! 

—————