2014年10月03日 19:40
こんにちは、三郷町ふるさと活性化協力隊員のmeganeです。
昨夜武並コミュニティーセンターで恵那市景観まちづくりワークショップ:武並・三郷地域第1回目が開催されました。ワークショップ終了後、野井区のグループに参加していた野井区在住のまちづくり委員会会長Tさんが調査を行っている学生さん2名と翌日野井を一緒に回る約束をし、私も急きょ参加することになりました。台風18号が来るかもしれないと内心心配していましたが、どうやら調査関係者は晴れ人が多いのか夏の名残がある晴れの日となりました。
待ち合わせ場所は66号線沿いのうどん屋六ろくにて。道の駅らっせぃみさとや喫茶店以外にも食べる場所があることを知り喜んでいただけ姿を見て、やはり気軽に寄れる定食屋さんやカフェなどといった飲食店は地元・市内外から訪れる方たちからの需要があるという事実が再確認できた瞬間でもありました。腹ごしらえが済んだら早速徒歩で舟森山武並神社の裏にある6つの古墳をはじめ、近所を軽く散策しました。その後は学生さん達の車に乗せてもらい野井区が管理・清掃している山道を登り、荘内川や土岐川の源流地域を見に行きました。


途中小さな土砂崩れが道をふさいでいたハプニングがありましたが、無事石をどかしグルリと長島の方から野井区へ戻りました。そのあとは学生さんたちがまだ訪れていなかった場所や見たことのない景観スポット(宮の前の高台から大沢地区を見上げる場所、川沿いの遊び場など)、武並町竹折地区と野井地区の境目などの確認をしたり、ゆっくりと写真を撮りながら回りました。会長の丁重な説明や学生さんたちの熱心な質問は尽きることなく、時間があっという間に過ぎてしまいました。



「三郷には何もない」という意見を何度か耳にしたことがありますが、そのコメントからは想像できないほど三郷の3地区には自然の中で人が暮らせる素敵な環境・景観があります。人が自然にほどよく寄り添いながら暮らせるということの価値を再定義し、揺るがない誇りを持っていただきたいです。自然は人工的にすぐできるものではないうえ、美しく健康を保つため整備活動が不可欠なのは町民が一番ご存知だと思います。昔からあった三郷町の里山や川などの自然環境をご先祖が整備されていた生活文化を今なお町民が受け継いでいることは本当に素晴らしいことです。そういった景観・自然環境を三郷町の一番重要な宝とし、それを中心にグリーン・ツーリズムや他の環境系ビジネスで三郷の経済を発展させていけたら何にもないまちという観念が払われるかもしれません。
ただ、人口減少や高齢化が進む中、各町民にかかる負担の量が増えているのも現状で、これからどのように景観を守っていくかは大きな課題の一つになると思います。また、外から人に移住してもらいたい場合は確かに景観だけでは沢山の人を呼び込む効力はそうないかもしれません。住まい・職・健康・福祉・教育・文化・コミュニケーションなどといった、景観や環境以外にも「人が住みたい」と思うまちの要素を確実に提供できる万能なまちに三郷町が一歩ずつ近づけるよう、しっかりとした目標を持ってまちづくりに取り組んでいただけたらと願います。
毎日三郷に出勤しているとはいえ、まだ全ての見どころや道を把握していなかったので野井を知るにはとても良い経験になりました。誘っていただき/参加できありがとうございました。佐々良木と椋実地区もこのように時間をかけて地元の方と回ればきっと知らない場所や風景が発見できることかと思います。地元に詳しい方、お時間のある方、近い将来ウォーキングツアーのようなものをガイドさんとして是非開催してもらいたいです。
*スライドショーはFLASHプレーヤーを使用しています
2014年10月03日 09:59
こんにちは、三郷町ふるさと活性化協力隊員のmeganeです。
御嶽山噴火の影響で火山灰が東京や神奈川県にまで届いているという記事を目にしました。三郷町から御嶽山から出ている煙は晴れの日ははっきりと見えます。火山灰も少しずつですが車などに積もり始めており、それを見る度噴火で命を落とされた登山者のご冥福を祈る数日間です。
昨夜は恵那市景観まちづくりワークショップ-武並・三郷地域-第一回目が武並コミュニティーセンターで行われました。この企画は恵那市と教育機関(早稲田・日本・京都大学)そしてプランニングネットワークという地域景観のコンサルタント会社が共催しており、毎年恵那市の違う地域を視察調査しています。今年は武並町と三郷町が対象地域です。武並町は竹折と藤の2地区、三郷町は野井・佐々良木・椋実の3地区からそれぞれ町民が集まられました。

各地域ごとのテーブルについたあと、大学生や教員方が各地域の景観の調査結果を聞き、外部からみた地元の視点を把握しました。そのあと、それぞれのテーブルに用意された地区ごとの大きな地図を使いながら町民が知っている景観の特徴や見晴らしポイントなどを確認しあいながらその地域担当者に情報を提供したのですが、その光景がとても和気あいあいとしていて町民の自慢げな顔を時折見ることができ、地元愛を感じる瞬間でした。中にはいつも通る道なので美しい景観をあまり意識せずに通り過ぎていたという人もいましたが、地域担当者の学生方は「ここからの景色はすごかった」といったような町民には嬉しくなるような感想を述べていただいたりとみんなで地域内の良さを再確認できる時間でした。

次回の景観ワークショップは10月25日(土)、13:00から各地域ごとに分かれて行われます:
- 野井:野井公民館
- 佐々良木:佐々良木公民館
- 椋実:あんじゃないの家
今回は男性の方が多く見えましたので、次回は是非奥さんや娘さん、お孫さんも一緒に連れてきて年齢・性別関係なくワークショップにご参加してください。
三郷の魅力を再発見しましょう!
2014年09月29日 16:49
皆様こんにちは、ふるさと活性化協力隊のmeganeです。
先週末は恵那市商工会が毎年開催する「みのじ祭り」が行われ、そこで発せられるエネルギーのおかげか久しぶりに外の温度は日中30度近くまで上がり残暑のなごりをもう一度味わうことができました。
さて、26日に地域計画策定部会会議第2回目が行われました。ワークシうョップで2グループに分かれ、前半は三郷町の良いところと悪いところをホワイトボードに貼り付け話し合い、後半はこれからの三郷町の将来像について考えました。ワークショップが終了し各自のグループのコメントをまとめて発表していただいたところ、両グループ共ほぼ同じ意見が上がっていたので少し驚いた半面、町民ほとんどの方は同じ思いを持たれていることも確認できました。



時間を押して予定より30分押して今回の会議は終了しました。ワークショップで小さいグループに分かれることにより発言に拍車がかかったようで、それれの思いが聞けました。
次回の地域計画策定部会会議第4回目は10月24日(金)19:00~です。
よろしくお願いします。
2014年09月26日 10:08
恵那市全体で第2次総合計画*が始まろうとしています。
各地域では、その基盤となる策定方針を決めるため地域計画策定部会が結成され、地域住民や各種団体からアンケートなどでその地域に関する意見を集約し、地域の現状や問題、未来について考えます。三郷町でも地域策定会議第1回目が9月11日に行われ、部会委員に選定された方たちの顔合わせや住民からのアンケートに目を通し、三郷町がどう住民の目に映っているのか知ることができました。

図面著者権:恵那市市役所
第2回目の地域策定会議は9月26日です。前回は三郷町の現状が検証されたので、今回は三郷町の未来像や目標を明確にするためワークショップなどで意見交換が行われます。
* 総合計画は自治体運営の基本的な方針であり、10年間この計画を基に市民と共に自治体運営が思案・実行されます。第1総合計画は平成18年から平成27年まで有効であり、もうすぐ終わりが近づいてきているため第2次総合計画のための地域協議会の前兆、策定会議が行われている最中です。もっと詳しく知りたい方は下のリンクをクリックしてください:
恵那市総合計画審議会
2014年09月17日 16:54
こんにちは、三郷町ふるさと活性化協力隊員のmeganeです。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
近頃三郷町は朝晩急激に冷え込んできました。通常は秋のきりっとした肌寒い空気がとても好きなのですが、例年に比べ夏から秋への移り変わりの速度が急激に早くなったような気がします。事務所でデスクワークをしていると寒くて体は硬直するうえ、お手洗いで鏡を見ると唇が紫色になっていました。もう半袖だけではじっとしていられません。秋ってこんなに寒かったのかと自問しながらコンピューターから出てくる温風で暖をとるここ数日間です。
さて、少し前に第2次安部内閣改造が発表され、石破茂氏が地方創生担当という新カテゴリーの内閣府特命担当大臣となりました。そしてまち・ひと・しごと創生本部なるものを設置し、まさに今日本中の地方が直面している人口減少や他の課題の解決法を模索しながら地方の活性化を目指すため、国がようやく本腰を入れたことになります。10年ほど動き出すのが遅いような気もしますが、とりあえず「改造内閣の最大の課題」と言われるほど力を注いでいただけそうなので、これからどんな政策を練り実行してくれるのかとても興味があります。その半面、似たような課題を抱えているとはいえ地方のまち一つ一つはそれぞれの特徴があり、すべてが同じように対処されても確実な地域活性化につながるとは思えないので、きちんと地方の行政やまちづくり団体と足踏みを合わせて進めていただけることを願います。国が主導で地方を盛り上げる、ということはそもそも可能なのでしょうか?
9月12日の時点では、
- 若い世代の就労・結婚・子育ての希望の実現
- 『東京一極集中』の歯止め
- 地域の特性に即した地域課題の解決
という3つの基本方針が決定されました。東京一極集中の歯止めがこの組織の3本の柱の一つとなっており、果たして歯止めがかかるのか長期にわたり注目したいです。そして「地方中枢拠点都市及び近隣市町村、定住自立圏における地域連携を推進し、役割分担とネットワークを形成することを通じて、地方における活力ある経済圏を形成し、人を呼び込む地域拠点としての機能を高める」といったような基本的視点が挙げられました。(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/dai1/siryou2.pdf)

画像引用元:https://www.kantei.go.jp/jp/headline/chihou_sousei/#c001
いっぽう9月の初めに出た「『地方創生』でよみがえるバラマキ公共 事業 :これから必要なのは大都市への人口集中だ」という記事ではその正反対のことをうたっています:
人口減少時代に必要なのは「地方創生」と称して地方に補助金をばらまくことではなく、地方の高齢者に偏した社会保障を改革し、高齢化時代に対応した効率的なインフラ整備を進め、農村部には投資しないで大都市への人口集中を進める戦略である
この著者は記事の中でコンパク トシティー(または集約都市:町の中心市街地の公共交通設備や商業・工業・住宅街・医療施設などのバランスを整えて郊外への広がりを抑えれば中心部の空洞化は防げ、車に頼らなくても歩ける中心地が活性化された町)の必要性をあげているせいか、都市だけでの暮らしを重点に置いてしまい、農業や自給自足な暮らし方の重要さを全く切り捨ててしまっています。確かにコンパクトシティーには暮らしやすさに対する利点は沢山あるかもしれませんが、命の源ともいえる食物を作り支給するのが可能なのは大都市ではなく、この記事上では投資したくない農村部だと思います。農家も高齢化で後継ぎが減少している今、農業へ本格的に投資しなければ日本の食事態はすたれてしまい、TPPにより中には格安だけど食品管理がずさんな輸入食品に頼らなければならなくなる時が来るかもしれません。むろんこれは農業だけでなく農林水産業全てに共通する問題点であり、問題から目をそらしてはいけない時が来ています。東日本大震災の時に東京に住む人たちはいかに東京が周辺の県にエネルギー源や食品を提供してもらい毎日の暮らしが成り立っているのかに気づき、体験しているはずです。
また、農村部の景観も日本の魅力の一つであり、都会には出せない素晴らしさがあります。神秘的な自然の中で人間が共存して暮らす光景はそれぞれの地方でしか見ることはできないし、日本独自の地方文化がかろうじて継続できている場所でもあります。都会ばかり進化させても、そのうちその土地の特徴は消え、きっとどこの都市も似たような景観となり、世界中同じような都市ができてくることでしょう。旅をする意味もなくなっていくかもしれません。少し大げさなことを書き続けてしまいましたが、日本の地方がなくなれば日本の良さは確実に半減以上なくなると思います。
「ピンチはチャンス」というように、問題があるからこそ改善してより良い暮らしができるかもしれません。そういう意味では今が日本にとって色々なチャンスをつかめる時だと思います。政府も地方に何がいま必要か、そしてどうやってその要求に答えられるのかを真剣に思考する時が来ました。効率化やスピード、資本主義の報酬が何よりも重要な価値があるのでそれらの要素があふれる都市に住む利点が現在ありますが、もし農林水産業関係の職の重要性や必要性が今以上に認められ、それらの価値観が向上すれば必然的に報酬も上がり、それらの職の就職率が上がる可能性はあります。せっかく無限な情報料や資源がインターネットという強力な道具により身近にできる可能性ががあるので、若い世代からお年寄り全てがコンピューター・インターネット技術をフル活用できるよう町をあげてコンピューター苦手症候群を克服できるようになれば、もう日本中どこにいても良いのではないでしょうか。そうなると都会に住む必要性はなくなり、特徴のある地方の農村部に人は興味を持ち地方は活性化する・・・というような少しとんだ理想を書いてしまいましたが、そういったアイディアが現実化する日が来ることはあってもよいのではないでしょうか。
上の記事のように東京みたいなメガ都市に一極化するのが日本の将来にとって良くなるという人もいれば、東京の人口密度を地方へ分散し、地方での暮らしを推進する動きもあります。皆さんはどちらが良いと思いますか?
2014年09月10日 16:29
こんにちは、三郷町ふるさと活性化協力隊員のmeganeです。
風が秋めいてきたようですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は先日スーパームーンが今年拝見できるのが最後ということで、カメラと共に外で大きな月が出てくるのを待っていましたが、新聞の記事に出るような大きさを目にすることは残念ながらできませんでした。それでも肌寒くなった中、少しでも良い月を写真に収めようと夢中でカメラをいじりながら写真を撮る作業は久しぶりで楽しめました。蚊も少しずつ減ってきて嬉しいです。ちなみにスーパームーンは通常の満月より14~16%大きく、30%明るいそうです。皆様は通常と違う月の大きさに気づきましたでしょうか?

著者権:nationalgeographics.com
さて、コンピューターに向かって事務仕事をこなしていると、「ボトッ、ボトッ」と外で何か落ちる音がランダムに聞こえてきました。しばらくすると、外で動物か人間が動いている音がしました。どうやら外の栗が地面に落ち始めているので、事務所の方が拾っていた様子です。私もデスクワークから気分転換するために栗拾いをすることにしました。蚊に刺されないよう長袖を着ると、事務所の方がバケツとトングを渡してくれました。とげが指に刺さらないようにという優しさです、ありがとうございました。
事務所の裏に回ってみると、沢山イガイガが落ちているではないですか!2階のブリッジまで上がってみてみると、更にボトボト落ちていました。拾い始めたら、大きくて美味しそうな栗を次から次に見つけるのでノンストップで一気にバケツ一杯たまりました。汗だくになり蚊が体中まとわりつきましたが収穫ができることは楽しいですねー!


イガイガから栗を取り出すためには、靴でイガイガの両端を踏みながら開口部を広げ、仲良く並んでいる栗を取り出します。イガイガを拾うのは簡単でしたが、この作業が一手間かかるためか意外と腰にきました。それでも艶があるきれいな栗を出す度心が躍りました。美味しい食欲の秋の到来です!


クリつながりですが、どうやら今年はドングリが不作のため岐阜県全域に熊が頻繁に出没する可能性があるという記事を目にしました。これは恵那市も気を付けないといけないですね。これから紅葉狩りに山へ向かう方はきちんと山に入る準備をしたり、熊と出会ったらどうすればよいのかという対応策も頭に入れておいてください。詳細は下記のリンク先の記事にあります:
岐阜県でドングリ大凶作、全域に今秋「クマ大量出没」注意呼び掛け
最後に、実は栗を取りに行く少し前に変な音がするなと周りを見渡したら、蝉がカマキリにつかまって身動き取れなくなっている現場から蝉の最後のあがき鳴きが聞こえてきました。カマキリが蝉を食べるのは初めて知りました。
https://youtu.be/t4FMsCcvwis
2014年09月04日 17:01
ついに三郷町のフォトコンテストの締め切りが8月末で終了しました。
事務所の方には38名、作品114点が市内外から届きました。
ご応募ありがとうございました!
少しのぞかせていただきまいたところとても素敵な作品が数多く見られましたので、審査がとても楽しみです。
おいおい審査発表の日程や詳細をお知らせしますのでしばらくお待ちください。
よろしくお願いいたします。
2014年08月24日 17:05
教育文化・市民参画部会の会員・顧問8名が集まり三郷町内にある史跡の標柱立て替えを行いました。
その様子の一部はここで:
史跡標柱の立て替え作業