2017年09月11日 11:20
9月9日(土)教育文化部会による機織り講座の第5回をあんじゃないの家にて開催しました。この日は、前回に続き経糸を筬(おさ)に通す作業、そして次の工程の千切り巻(ちぎりまき)を行いました。
まずは、前回に続き筬通しを進めます。筬の目に糸を順番に通していきます。糸を通す順番や、目を飛ばさないように、同じ目に糸を通さないようにするなど気を付けながら進めます。
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
筬の目は非常に細かく「老眼にはキツイ~」と皆さん大変苦労されています。
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
機織り機2台分を準備することから、もう1台分も筬通しの作業にとりかかりました。
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
やっとの思いで、1台分の筬通しが完了しました。続いて、千切り巻の作業に移りました。筬通しをした経糸を、「千切」という機織り機の部品に巻く作業です。この作業は広いスペースを使います。
経糸を伸ばしてみるとこんなに長いんです。先生によると「もっともっと長い場合もありますよ」とのこと。
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
「千切」に巻き付ける前に、まずは経糸の長さを揃えます。写真のものを腰に当て経糸を少し引っ張ります。そうすると経糸の張り具合で、長い糸、短い糸が確認できます。そして、経糸の長さを調整しながら、結びなおしていきます。
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
先生の実演に続いて、講座生の皆さんも順番に挑戦!
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
調整が済んだら、いよいよ「千切」に巻いていきます。経糸を「千切」にセットします。
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
と、その前に「綾」の位置を移動させる工程を行います。(大まかな説明でごめんなさい・・・。ちょっと複雑で説明ができません。改めて復習しておきます・・・。)
%20(240x180).jpg)
さあ、巻きにかかります。「千切」を回しながら巻いていきますが、経糸は引っ張りながら、真直ぐそして、左右の引っ張り具合も均一にしなければなりません。また、厚紙も一緒に巻いていきます。沢山のことに気を付けながらやっていきます。一人ではなかなか大変な作業。この日は皆さん協力しながら、順番に行いました。
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
油断をすると曲がってしまったりするので、その時は少し戻って巻きなおします。
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
さあ、あと少しがんばれ~
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
これが、千切り巻が完了したものです。お疲れさまでした。
%20(240x180).jpg)
千切り巻完了後、次回の工程の予習として、「綜絖通し(そうこうとおし)」をならいました。先生によれば「これは非常に重要な工程」とのこと。これも「老眼にはキツイ?」工程になりそうです。
 (240x180).jpg)
講座も5回目が終わりいよいよ折り返し地点となりました。実際の機織りの工程も近づいてきました。それに備え、部会長さんは機織り機のメンテナンスにとりかかっています。部品を新しいものに交換(もちろん手作りの部品)したりして、機織りの工程に向け準備を進めています。
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
%20(240x180).jpg)
次回、第6回目は9月23日(土)の開催です。
 (240x180).jpg)
2017年08月28日 20:00
暑さはまだまだ続いていますが、夏休みも終わってしまいましたね。寂しい気持ちもありますが・・・。でもご安心ください。三郷町では楽しい秋をすごせます。
今年も三郷町まちづくり委員会では、この秋に向けて様々なイベントを計画しています。そこでこれらのイベントの参加者を募集を一斉に始めます‼ 是非お申し込みください。
まずは「みさとDE婚活パーティ」のご案内です。3年ぶりの開催で、今回はお隣の武並町の方々にも参画いただけるよう計画しました。
チラシ&申込書pdfはここをクリック


続いては、移住定住促進事業「三郷町秋の交流会」のご案内です。田舎の雰囲気を体験してみませんか。三郷町に移住したいと考えている方、三郷町がちょっと気になるといった方までお気軽にお申し込みください。
チラシpdfはこちら


最後はお馴染み、「みさとDE軽トラ市」の出店者の募集です。早いもので第5回目の開催となります。最近では、地域の方を中心に大人から子供さんまでバラエティに富んだお店のお申し込みを頂いております。是非、お気軽にお申し込みください。
出店申込書はこちら


もう一つ、少し前から募集しています「みさとDEフォトコンテスト」のご案内も。こちらも絶賛受付中です。
詳細&申込書pdfはこちら

2017年08月28日 10:00
8月26日(土)教育文化部会による機織り講座の第4回をあんじゃないの家にて開催しました。この日は、前回に続き経糸をへる(整経)作業、そして次の段階として、経糸を筬(おさ)に通す作業を行いました。
.jpg)
.jpg)
まずは、前回に引き続き整経台を使って糸を経る作業です。これは縦糸の準備です。
整経台の上部に糸をセットします。この際の糸の並べ方で縦糸の模様が決まります。出来上がりを想像しながら並べていきます。
.jpg)
.jpg)
そして、セットした糸をそれぞれ均一に整経台の中心に引っ張り、台の両端に付いている棒に引っ掛けていきます。前回もそうでしたが、何本もの糸を操らなければならず結構難しいです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
糸を交差させているこの部分。綾(あや)と呼びますが、これが重要な部分です。ちゃんとやらないと今後の作業に響くそうです・・・。
.jpg)
さあ続いて、整経した糸を筬(おさ)に通す作業です。
まずは、あぜ竹という部品を綾(あや)に通します。糸が何本もありますので通し忘れのないようにここも慎重に準備が必要です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
つづいて、糸を筬にとおします。これは本当に細かな作業で根気がいります。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この日の筬通しではちょっとしたハプニングが・・・。綾にあぜ竹がちゃんと通っていなかったことが途中で判明‼ 対処として、一部分の糸を切断し綾を通してから再度結びなおしました。みなさん本当にお疲れさまでした。
また、部会長さんは、機織り機の部品作りをされました。機織り機も古いので、部品を交換しなければならない箇所があります。当然、手作りしか方法がありません。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
部会長さんの見事な技で見事部品も完成‼
.jpg)
次回は9月9日(土)に開催します。
.jpg)
.jpg)
2017年08月25日 19:23
7月30日(日)、史跡等保全の取組の一環として、まちづくり教育文化部会と郷土史研究会合同で、茅葺きの家、佐々良木古墳群の草刈り作業を実施しました。夏場にかけて草の伸び具合は大変なもので、放っておくとすぐに荒れてしまいます。この日の草刈りにより、2箇所とも本来の状態を取り戻しました。茅葺きの家では、周辺の竹や木の剪定も行いました。おかげで見晴らしも大変良くなりました。皆さんも茅葺きの家からの景色を体験してみてはいかがでしょうか。




2017年07月11日 16:11
7月8日(土)教育文化部会による機織り講座の第2回をあんじゃないの家にて開催しました。この日は、前回染めた糸を、縦糸として使うための準備を行いました。
使用した道具は、糸車と御光台です。この道具を使って、染めた糸を細い竹筒に丁寧に糸巻きをしていきます。
.jpg)
まずは、御光台に染めた糸の束を取り付けます。
.jpg)
.jpg)
糸車に装着されている細い竹筒に、御光台の糸を巻き上げていきます。簡単そうに見えますが、やってみると結構大変。糸車を調整しながらやらないと上手く巻けません。昔の人は本当に大変だったことがよくわかります。参加者も「大変だけど、妙に愛着がわきますね。」とのこと。
.jpg)
.jpg)
巻き上げ方も大事で、真ん中が少し膨らむような感じで巻き上げます。出来上がりがこんな感じです。キッチリ200グラム分づつ巻きました。
.jpg)
糸巻きの一方で、練習を兼ねて機織りも行いました。この日は、トラブルが続出、先生にも見てもらいながら、四苦八苦してみんなで機織り機の調整をしました。でもこれも経験。こうやって機織り機の仕組みもなんとなく分かってきます。
.jpg)
また、この日は思わぬ来客がありました。寿老の滝で遊んできた帰りの親子連れの方が、あんじゃないの家を通りかかった際に私たちの様子を見かけて、「何をやっているんですかー?」「機織りやってますよ。よかったら見学どうぞー」「うれしー。ぜひ」とのことで見学いただきました。珍しい光景に、興味津々なごようすでした。瀬戸と多治見から来らたとのことで、三郷にも時々来ていただいているとのことでした。偶然にも講座生のお一人と知り合いで、話も盛り上がりました。
.jpg)
.jpg)
子供さんも、展示してある古民具に興味津々です。
.jpg)
次回は7月29日に開催します!
2017年06月20日 14:36
いよいよ、第4回目となる「みさとDE軽トラ市」が開催されます!
過去最大の出店規模で、当日は多種多様なお店が勢揃いします。
また、軽トラ市の締めくくりには、大ビンゴゲーム大会を開催します。
その他にも、いろんなイベントも用意しています。
是非皆さんお越しください!お待ちしています。
日時 平成29年6月25日(日)
午前9時~正午12時 (12時から大ビンゴゲーム大会開催!)
場所 恵那市三郷町野井1355番地3
恵那市南部農業者トレーニングセンター(通称:野井トレセン)


第4回みさとDE軽トラ市チラシ(PDF)
2017年05月26日 10:46
三郷町まちづくり委員会による「みさとDEフォトコンテスト」を実施します。三郷町の魅力の再発見と新たな観光資源の発掘に繋げることを目的とし、三郷町内の人・伝統文化・風景等を題材とした作品を募集します。
今年はジュニア部門も設けました。皆さん是非ご応募ください!
◇各 賞 ・一般部門:グランプリ賞1点、ヒューマン賞1点、伝統・文化賞1点
景観・風景賞1点、特別賞 数点
・ジュニア部門:エクセレント賞 数点
◇題 材 三郷町内の人・伝統文化・風景等
◇応募資格 プロ、アマチュアを問わない
◇サ イ ズ 四つ切・六つ切(共にワイド可、デジタル画像はA4サイズも可)
◇応 募 先 三郷振興事務所内 三郷町まちづくり委員会
◇応募締切 平成29年10月31日(火)当日消印有効
◇問合せ先 三郷振興事務所 TEL28-1001
詳細及び申込書pdf←クリック
