記事のアーカイブ

2017年08月28日 10:00

機織り講座(第4回)の様子です。

 8月26日(土)教育文化部会による機織り講座の第4回をあんじゃないの家にて開催しました。この日は、前回に続き経糸をへる(整経)作業、そして次の段階として、経糸を筬(おさ)に通す作業を行いました。


 まずは、前回に引き続き整経台を使って糸を経る作業です。これは縦糸の準備です。
 整経台の上部に糸をセットします。この際の糸の並べ方で縦糸の模様が決まります。出来上がりを想像しながら並べていきます。

 そして、セットした糸をそれぞれ均一に整経台の中心に引っ張り、台の両端に付いている棒に引っ掛けていきます。前回もそうでしたが、何本もの糸を操らなければならず結構難しいです。

 糸を交差させているこの部分。綾(あや)と呼びますが、これが重要な部分です。ちゃんとやらないと今後の作業に響くそうです・・・。



 さあ続いて、整経した糸を筬(おさ)に通す作業です。
 まずは、あぜ竹という部品を綾(あや)に通します。糸が何本もありますので通し忘れのないようにここも慎重に準備が必要です。

 つづいて、糸を筬にとおします。これは本当に細かな作業で根気がいります。


 この日の筬通しではちょっとしたハプニングが・・・。綾にあぜ竹がちゃんと通っていなかったことが途中で判明‼ 対処として、一部分の糸を切断し綾を通してから再度結びなおしました。みなさん本当にお疲れさまでした。


 また、部会長さんは、機織り機の部品作りをされました。機織り機も古いので、部品を交換しなければならない箇所があります。当然、手作りしか方法がありません。

部会長さんの見事な技で見事部品も完成‼ 


次回は9月9日(土)に開催します。



—————

2017年08月25日 19:23

史跡・文化財等の周辺整備を実施しました。

  7月30日(日)、史跡等保全の取組の一環として、まちづくり教育文化部会と郷土史研究会合同で、茅葺きの家、佐々良木古墳群の草刈り作業を実施しました。夏場にかけて草の伸び具合は大変なもので、放っておくとすぐに荒れてしまいます。この日の草刈りにより、2箇所とも本来の状態を取り戻しました。茅葺きの家では、周辺の竹や木の剪定も行いました。おかげで見晴らしも大変良くなりました。皆さんも茅葺きの家からの景色を体験してみてはいかがでしょうか。 


—————

2017年08月25日 17:48

機織り講座(第3回)の様子です。

 7月29日(土)教育文化部会による機織り講座の第3回をあんじゃないの家にて開催しました。この日は、前回糸車を使用して準備しておいた経糸をへる(整経)作業を行いました。

 この日使用した道具は整経台です。この道具を使って、機織り機にセットする縦糸の準備をしていきます。

 まずは、前回竹棒に巻き付いておいて糸を整経台 の上部にセットします。

 そして、セットした糸をそれぞれ均一に整経台の中心に引っ張り、台の両端に付いている棒に引っ掛けていきます。
 ただし、ただ単に引っ掛けるだけではありません。指に糸をひっかけ・・・、あーして・・・、こうして・・・。とにかく大変難しい作業(この記事を書いている担当者が解っていなくてごめんなさい)。
 これは一筋縄にはいきません。先生に見てもらいながら、受講生さん同士で相談しながら進めます。手も頭もフル回転です。なんとか仕上がると、「あ~つかれたぁ」と疲労困憊のご様子でした。今日はこの講座の中でも一つの山場でしたネ。

 またこの日は、前回と同じく糸車を使って糸を巻き付ける工程や、機織り機の体験も行いました。

 次回は、8月26日(土)に開催します。

—————

2017年07月11日 16:11

機織り講座(第2回)の様子です。

 7月8日(土)教育文化部会による機織り講座の第2回をあんじゃないの家にて開催しました。この日は、前回染めた糸を、縦糸として使うための準備を行いました。

 使用した道具は、糸車と御光台です。この道具を使って、染めた糸を細い竹筒に丁寧に糸巻きをしていきます。



まずは、御光台に染めた糸の束を取り付けます。



糸車に装着されている細い竹筒に、御光台の糸を巻き上げていきます。簡単そうに見えますが、やってみると結構大変。糸車を調整しながらやらないと上手く巻けません。昔の人は本当に大変だったことがよくわかります。参加者も「大変だけど、妙に愛着がわきますね。」とのこと。


巻き上げ方も大事で、真ん中が少し膨らむような感じで巻き上げます。出来上がりがこんな感じです。キッチリ200グラム分づつ巻きました。

 


糸巻きの一方で、練習を兼ねて機織りも行いました。この日は、トラブルが続出、先生にも見てもらいながら、四苦八苦してみんなで機織り機の調整をしました。でもこれも経験。こうやって機織り機の仕組みもなんとなく分かってきます。


 また、この日は思わぬ来客がありました。寿老の滝で遊んできた帰りの親子連れの方が、あんじゃないの家を通りかかった際に私たちの様子を見かけて、「何をやっているんですかー?」「機織りやってますよ。よかったら見学どうぞー」「うれしー。ぜひ」とのことで見学いただきました。珍しい光景に、興味津々なごようすでした。瀬戸と多治見から来らたとのことで、三郷にも時々来ていただいているとのことでした。偶然にも講座生のお一人と知り合いで、話も盛り上がりました。


子供さんも、展示してある古民具に興味津々です。



次回は7月29日に開催します!


—————

2017年06月28日 17:20

規模も来場者も過去最大!「第4回みさとDE軽トラ市」開催しました。

  6月25日(日)に野井トレーニングセンターにおいて、第4回みさとDE軽トラ市が開催されました。三郷の方を中心に多くの出店、イベント区画も配置されるなど過去最大規模の開催となりました。この軽トラ市も内外に広く認知されるまでになり、この日は約1,000人もの来場者を迎え場内は 大盛況となりました。 

 〇出店:34団体37区画
     ・観光協会三郷支部・野井如月会・手にぎり五平だ・扇フーズ・愛の会 焼芋亭・染美
     ・
松田郎の屋・T・Nファクトリー・錦鯉郷・NPO法人地球の未来・COZY
     ・
ほおずきや もりい・恵那セラミック・美郷工房・苔玉の市川・のみの市
     ・
ニンニクマル井の出店・三菱電機(株)伊丹製作所恵那工場・手作りの店のぶちゃん
     ・
熊崎園芸・フォークデザインクラフト・社会福祉協議会三郷支部
     ・
愛の会フリーマーケット・ヒノキのマイ箸を作ろう・ひとみの雑貨
     ・
飛翔の里生活の家・小舟の会・ハンドメイドショップmimi・ナリス化粧品
     ・
5年女子の店・はやしcoffee・手作りパンとスコーンの店・キラリ
     ・
みさとは「恵那自慢」 

 〇イベント:3区画
       ・働く機械デモンストレーション(東海バイオ)
       ・バイオ肥料無料配布(藤前干潟クリーン大作戦)
       ・三郷の草花写真展示(三郷郷土史研究会)

 〇来場者:約1,000人

 〇大ビンゴゲーム大会:参加者約300人
            メインの景品は出店者からの協賛品

 今回も、多くの関係者のご協力により開催することができました。様々な品を揃え出店頂いた皆さんをはじめ、重機、肥料、写真展示などで協賛頂いた皆さん、また、準備から当日まで協力頂いたスタッフの皆さん、そして地域全体で盛り上げて頂いたことに感謝したします。本当にありがとうございました。この軽トラ市は、気が付けば老若男女問わず多くの方に参加いただくまでとなりました。回を重ねることで地域の輪を更に広げていきたいと考えています。是非今後ともよろしくお願い致します。 

次回開催は11月26日(日)です!!


✔開会式の様子(あいさつ:坪井実行委員長)


✔アリーナ会場の様子その①


✔グランド会場の様子その①


✔アリーナ会場の様子その②


✔グランド会場の様子その


✔大ビンゴゲーム大会の様子

—————

2017年06月28日 16:13

「失われつつある文化の伝承」機織り講座スタート!

 昨年度、教育文化部会では失われつつある文化である「機織り」に親しんでもらおうと、機織り体験を実施しました。今年度はこれをバージョンアップした、10回コースの講座として開催しています。機織りに必要な行程や技術を、一から学んでいただく内容です。この講座には、三郷町内外から5名の方に申込みを頂き、6月10日(土)には講座の第1回目が、あんじゃないの家にて開催されました。受講生の皆さんは、機織りが全くの初めての方から、昨年の機織り体験に参加した方まで様々です。この日は、まずスタッフを含めた自己紹介から始まり、機織りに必要となる道具の御光台の組立、整経台の部品づくりや、使用する糸の藍染めを行いました。実際に機織りの工程に入るまでにはいくつもの準備工程が必要になってきます。講座はスタートしたばかり。機織りまでの道のりは長いようですが、がんばっていきます。
 また、この講座を開催するにあたり、三郷小の本藤校長先生のお宅より使われなくなっていた機織り機を提供していただきました。おかげで機織り機が2台体制となりました。ありがとうございます。次回の講座は、7月8日に開催予定です。


—————

2017年06月20日 14:36

まもなく!「第4回みさとDE軽トラ市」開催です!


いよいよ、第4回目となる「みさとDE軽トラ市」が開催されます!

過去最大の出店規模で、当日は多種多様なお店が勢揃いします。

また、軽トラ市の締めくくりには、大ビンゴゲーム大会を開催します。

その他にも、いろんなイベントも用意しています。

是非皆さんお越しください!お待ちしています。


日時 平成29年6月25日(日)

    午前9時~正午12時 (12時から大ビンゴゲーム大会開催!)


場所 恵那市三郷町野井1355番地3

    恵那市南部農業者トレーニングセンター(通称:野井トレセン)



第4回みさとDE軽トラ市チラシ(PDF)

—————

2017年05月26日 10:46

「2017みさとDEフォトコンテスト」作品募集!!

 三郷町まちづくり委員会による「みさとDEフォトコンテスト」を実施します。三郷町の魅力の再発見と新たな観光資源の発掘に繋げることを目的とし、三郷町内の人・伝統文化・風景等を題材とした作品を募集します。

 今年はジュニア部門も設けました。皆さん是非ご応募ください! 


◇各  賞 ・一般部門:グランプリ賞1点、ヒューマン賞1点、伝統・文化賞1点

            景観・風景賞1点、特別賞 数点

      ・ジュニア部門:エクセレント賞 数点

◇題  材 三郷町内の人・伝統文化・風景等

◇応募資格 プロ、アマチュアを問わない

◇サ イ  ズ 四つ切・六つ切(共にワイド可、デジタル画像はA4サイズも可)

◇応 募  先 三郷振興事務所内 三郷町まちづくり委員会

◇応募締切 平成29年10月31日(火)当日消印有効

◇問合せ先 三郷振興事務所 TEL28-1001


詳細及び申込書pdf←クリック


 

—————

2017年05月23日 09:45

移住定住促進「春の交流会」を開催しました。

 人口減少対策の一環として、三郷町に興味を持っている方や移住を考えてみえる方との交流や情報交換をしたり、この地域の良いところを知ってもらおうと、三郷町まちづくり委員会の人口減少対策部会の主催により「春の交流会」を5月21日に開催しました。会場となった三郷町椋実地区にある「あんじゃないの家」には、三郷町内外から、10名の方にご参加いただきました。沢山のご参加本当にありがとうございました。この日の交流会では、「朴葉寿司づくり」、「苔玉づくり」、「釜焼きピザの試食」を通して、皆さんと交流を深めました。


 まず、用意された、朴葉、具材を使って、朴葉寿司づくりをみんなでしました。途中、具材がなくなったり、出し忘れていた具材が登場したりと、ハプニングもありましたが、和気あいあいとした雰囲気の中、自分好みの朴葉寿司をつくりました。大きいものから小さめのもの、彩り豊のものから具だくさんのものまできあがりました。


 続いて、苔玉作りを体験しました。講師には蛭川の田口美津子さんにお願いをしました。田口さんは、歌手のユーミンの演出にも携われたという、華道の大家です。すごい方に教えて頂くことができました。この日は苔玉の土作りから行い、土に肥料などを混ぜ、しっかり練り込みます。この土を練る作業が作業で、この日の暑さもあり、皆さん汗だくになって土作りをしました。そして、用意された草花や、会場の周りにある草花を使って、苔玉をつくりました。草花の種類や配置など皆さん工夫を凝らされていました。最後に苔を周りに巻いて完成。手軽にできることが分かり、みなさん自分でもまたやってみようという意見もたくさん出ていました。


 苔玉が出来上がると、「おなかすいた~」と皆さんから声があがり、先ほどつくった朴葉寿司で昼食となりました。自分でつくった朴葉寿司はやっぱり格別な様子で皆さん大満足なご様子でした。この他にも、あんじゃないの家にあるピザ釜で焼いたピザをみんなで試食し、また昼食をしながら、地域の情報交換や、移住体験のお話など色々な話に花が咲きました。


 この交流会がきっかけとなって、さらに多くの方が三郷町に興味を持っていただければと思います。


 




—————

2017年05月09日 17:27

「第4回みさとDE軽トラ市」出店者募集!


恒例となり、大好評の「みさとDE軽トラ市」。第4回の開催に向け、出店者の募集をします。

こぞってお申し込みください!


出店申込書(PDF)




—————