記事のアーカイブ

2015年09月14日 10:11

健康で幸せなコミュニティをどう育てていくか

こんにちは、三郷町ふるさと活性化協力隊のmeganeです。

 

先日中津川市地域医療ジャンボリーの地域保健医療福祉講演会を視聴してきました。

医療関係職でない、福祉活動も毛の生えた程度しか関わっていない私がなぜそのような所へ出かけたかというと、その日の講師が以前から個人的に注目していたコミュニティデザイナー・山崎亮さんだったからです。また、ありがたいことにお世話になっている方からこの講演についてお知らせがあったことも視聴するハードルを下げ、行きやすくしていただきました。

コミュニティデザインとは地域の人と人とのつながりをデザインすること。地元の人の意見をくまなく聞き取り、その中からその地域の問題解決策をみつけます。山崎さん率いるl-studioでは「どう話し合うか」をデザインされています。一見地味なワークショップやワールドカフェなどをイメージしてしまいますが、そこに一工夫、二工夫して笑いをたす努力をすることにより、人が楽しめるコミュニティ作りをお手伝いされています。

 

カジュアルスーツだけど下は短パンという今どきのスタイルでファッショニスト・山崎さんは都会の風をふかせながら壇上に登場されました。恵那ではなかなか見かけない恰好なので新鮮でした。たまに関西弁が混じる講演はとてもエネルギッシュで笑いが絶えず、知識は豊富でありながらざっくばらんとしており、とても親しみやすい風格の持ち主という印象を受けました。「笑いは5分に1度は入れるようにせなあかん」というポリシーのもと、実際に講演中は笑い声が絶えまないほど面白おかしく中津川市と人口規模が似ている地域プロジェクト事例のお話をされていました。

 

山崎さんは日本全国を飛び回り、各地のコミュニティに飛び込んでいっては沢山の方と接するため、まちづくりや福祉・教育・デザイン・行政・観光・etc.に通じている全国のキーパーソンと沢山のつながりを持っています。きっとどんな職業の方であってもお話ができる知識や技術があるのだと思います。似た様な興味を持っている人と知り合うと、自然と新たにその方のお知り合いを紹介され、世界がいつの間にか広がっていきます。尊敬する人や向上しあえる人、助け合える人とつながることで友達ネットワークはいつの間にかサポートネットワークとして機能していきます。富とはお金や物を保有することではなく、人とのつながりなんだと納得できました。個人的に田舎(地方)に住んでいると地域でのローカルなネットワークはとても濃厚であり、都会の様にサービスをお金で消費する文化ではないため、地域内で支えあうつながりがいかに重要かということを体験してわかるようになりました。しかし、地元限定で活動していると地域以外のネットワークを作るのが難しく、境遇者や新鮮味のある新たなネットワークを求めている自分がいるのも確かです。地元での生活を軸とするネットワーク、仕事のネットワーク、趣味のネットワークなど沢山のつながりの輪を持つことで人生がより豊かになることを肝に銘じ、少しずつ楽しいネットワークを増やしていけたら幸いです。

 

第3者のコンサルタントとして地域に入る時、山崎さんはじめstudio-Lが一番念を入れていることは、地元の人の声をとにかく聞くことです。あくまで聞く方に徹し、地元の人が本当に何を求めているのか明白にし、デザインを用いてその情報を整理することにより、関わった人々が誇りに思える地域のプロジェクトができるのだと山崎さんは言います。

 

設計事務所でランドスケープや設計の仕事から徐々にコミュニティをデザインすることに山崎さんは仕事の軸をシフトされました。デザインする対象は変わりましたが、それでも聞き入れた情報を整理しながらデザインするというプロセスを続けることで一味違う、楽しいコミュニティが形成されるのだと思います。

 

例えば将来の福祉についてお話しされていましたが、団塊世代以降の方たちは「かっこよさ」やおしゃれを知ってしまった世代です。現在の福祉の現場で行われている頭脳や指先の運動など取り入れられたお遊戯は活性化の為必要かもしれませんが、「洒落」ていないため、20年・30年先そのようなことはしたくない方が多くいらっしゃるそうです。山崎さん曰く、福祉の現場はまだデザインが入る余地が沢山あるとのこと。音楽で例えると、将来は民謡や大正・昭和初期時代に流れていた曲をただ歌うだけではなく、語り合えるように、もしくは演奏できるようになっているかもしれません。ジャズやロック、オペラにヒップホップなど流れるジャンルも幅広くなるかもしれません。かっこよいおじいちゃん・おばあちゃんが行きたくなるような福祉施設とは一体どんなものなのか、デザイナーが聞き手の要望を限りなく聞くことでデザインが福祉の現場を変える事もできるというコミュニティデザインのおもしろさと可能性を少し垣間見ることができました。

 

講演のタイトルは「健康で幸せなコミュニティをどう育てていくか」でした。特に印象的だったのは「幸せとは何か」ではなく、「豊かさとは何か」でもなく、「楽しさとは何か」について熱く語られたことです。楽しさとは富んでいる、豊かである、心が満ち足りていること。理性だけではうまれてこないもの。自ら楽しむこと、健康でいること、共感・共有できること、役立つこと、感謝されること。

 

楽しさを分析すると、受動することの楽しさ(お金を消費して誰かに楽しませてもらうこと)より、能動的な楽しさ(活動・参加する)のほうが楽しさの自給力が高く、自ら(または誰かと)行動して楽しむことで実践して初めて学ぶことも受動的な楽しさより身につくそうです。そして能動的な楽しさは圧倒的に田舎に住んでいる人のほうが体験できる楽しさで、東京や大阪などの大都会だと楽しさをお金で買う仕組みが強い為なかなか能動的な楽しさを手に入れることができないそうです。

真の楽しさを誰かと共有することで楽しさも反響し、楽しさの賞味期限も長くなります。健康で楽しいコミュニティとは、それぞれの人がそれぞれの楽しさを能動的に共有し、共存していくことなのかなと自分なりに解釈してみました。

 

最後に山崎さんの言葉で締めさせていただきます。

 

正論や正しい理性だけでは人は動かない。

人を動かすためには楽しい、美味しい、嬉しいなどの感情が必要。

「こうあるべきだからやってみよう」という正論ではなく、「楽しいからやってみよう」といった感情が主体となる活動をすると人は動く。

心が行動へ導き、行動がまちを変える

‐山崎亮

 

 

つながれば、ぼろ儲け!? 山崎亮が語るコミュニティーデザインという仕事。

コミュニティデザインの肝は福祉にあった! 山崎亮さんに聞く『人口減少社会を豊かに生きるヒント』 [ぼくらの未来シナリオ]

studio-L

 

 

—————

2015年09月07日 16:35

機織り機修繕作業 第9弾:綜絖通し

機織り機修繕作業 第9弾目は綜絖通し(そうこうとおし)という作業を行いました。

綜絖通しは経糸と踏み木を連携させ、踏み木を踏む際にできる経糸の隙間に緯糸のシャトルが通り、経糸と緯糸が織り込まれるようにする大切な工程です。

 

以前経糸を筬通しした際に残しておいた綾の間に新しい糸を通し、その糸を半割された竹の道具と竹串にかけていきます。これも筬通しと同様、とても根気がいる作業です。

下:綜絖通しの方法

一列全て綜絖通しが終了すると、このように班割されている竹と竹串の道具には、経糸の間に通した糸が経糸の数だけ巻かれています。なにやらくじらのひげを見ているような感覚になります。

そしてこれらの竹の道具を機織り機のろくろから吊るす木の部品と交換します。そのあとは、経糸全体を裏表にひっくり返し、裏の経糸にも新しい糸を通して綜絖通しを再度行います。右下の写真が上下の経糸が綜絖通しした後の状態です。これで綜絖通しは完了です。

—————

2015年09月04日 17:31

地方での車選び

こんにちは、かなり長い間ご無沙汰していました三郷町ふるさと活性化協力隊のmeganeです。

 

三郷町はまだ9月初旬だというのにすっかり秋めいてまいりました。そのうえ低気圧と台風18号の影響による大雨が連日続き、夜・早朝は毛布が必要になるほど肌寒くなっております。鈴虫らしい鳴き声まで聞こえていますがセミも混ざって鳴くので耳は少し困惑してしまいます。個人的には夏が苦手なので涼しい風が吹くようになりホッとしていますが、夏が好きだという方々は今年はカラッとした夏らしい日が少なく、異様に夏季が短かかったそうです。

 

No 車、No 自由

実は少し前に運転していた車が廃車となってしまいました。理由は不運としか言いようがない事故だったのですが、不幸中の幸いでけが人は誰も出ず、車が不運な出来事の犠牲となりました。親戚にいろいろと手配をしていただき現時点は業者さんから代車をお借りしていますが、車のことをあまり知らずに今まできてしまったので、次に買う車が決まらず困っています。

 

都会の様に公共交通機関がしっかりしていない地方では車なしの日常の暮らしは考えられないほど難しくなります。日常的な買い物も街中に出ないといけないため、車がないとちょっとした買い物さえ大がかりなことです。一番近いコンビニは徒歩で片道約30分。勤務後はあたりが暗くなっていて途中から街灯が薄暗く人気がないので不安になる箇所があるため、躊躇してしまいます。また、自転車で通勤することは可能ですが、常に同じ場所で仕事をしていないことや、長い坂道が沢山ある地域なので勤務中移動に時間をとられることを考えると効率が悪いです。(きっと新人代謝にはとても良さそう…)とまぁ、色々な理由でこの地域に暮らすため自動車は必須になります。

 

考えてみると、三郷町で日中歩いている人を見ることはあまりありません。早朝や涼しくなる午後はお散歩やランニングなど運動される方をお見かけしますが、移動の為歩かれている人は学生以外ほぼおりません。町内を走るコミュニティーバスは7時台から16時台まで毎1時間1本運行されているのみです。都会に住んでいた昔、バスや路面電車、自転車そして徒歩で町をくまなく移動していたのを思うと非常に移動手段が限られた地域だと思います。糖尿病や血糖値が高いと言われる町ですが、車に頼る頻度が高く、有酸素運動不足になってしまうのが原因の一つではないのかと改めて考えてしまいました。

 

(ちなみに地方の田舎は土地にゆとりがあるため駐車場代はアパートやマンションなど集合住宅に住んでいなければ払う必要はありません。都会で車を維持するにはパーキング代は結構な出費であり、また路駐できる場所を探すための時間を毎日消費しなければなりません。通勤には公共交通施設を利用するため、実際に車を使う頻度はとても低いはずです。よって車を所有することは娯楽となり、堅実派はマイカーを所持するよりカーシェアリングサービスを利用する傾向にあります。)

 

普通自動車&軽自動車の比較

仕事の合間や帰宅後次の車を探しているのですが、まずは普通自動車と軽自動車の違い・利点などについて今回初めて知りました:

<普通自動車>

  • 馬力がある
  • 乗り心地が良い
  • 長距離の運転が楽
  • 山道や坂を運転しやすい
  • 外車が選択肢の中にある

<軽自動車>

  • エンジンが短距離に適している
  • 少人数用
  • 1家族の2台目として使用される
  • 車庫証明が必要ない
  • 維持費・メンテナンス費用(自動車税、保険料、車検代、高速代、タイヤ代、ガソリン代など)が普通車に比べ安い
  • 小回りが利く、細い道の運転が楽

 

参照:「軽自動車税増税!普通車との維持費の差を計算しました」

中古軽自動車とコンパクトカーを比較:

参照:「軽自動車購入ガイド

 

実際に軽自動車に乗ってみた感想

今まで乗っていたのは普通車だったので、軽自動車がどういう乗り心地なのか体験するため、現在最新の軽自動車をお借りしています。エコ車なので地球にやさしいオートアイドリング機能や燃費が良くなっている点は気にいっています。しかし!なにせ軽自動車は馬力がない!!普通車で当たり前のように登っていた坂道はスピードが全く出なく、エアコンを消し何とか40km出れば合格点。ウィーン、ウィーンと車をいじめている気分になるほどうなるエンジン音を出しながら、ゆっくり坂道を前進します。

 

乗り始めは車に力がないこと、思うように運転ができないことがストレスになりました。でも数週間が立ち、住めば都といいますか、乗り慣れてきたのか不満はまだあるにせよ何とかストレスレベルが上がらない程度まで気にならなくなってきました。軽自動車に乗られている方々に馬力の無さについて質問したら、大半の方は軽自動車を一家の2台目として持っているため普段のチョイノリであればあまり気にならないそうです。人生とはそういう慣れの連続なのでしょうか…。

 

もう一つ軽自動車について知らなかったこと;それは軽自動車の本体価格が普通車(コンパクトカー)と同じか、より高いものがあることでした。それだけ軽自動車の人気と需要が高いのでしょうか、正直驚きました。維持費は普通車よりも安いかもしれないけど本体価格が高く、エンジンをフル活用する場合ガソリンの燃費も普通車ほどではない、となると天秤のかけようがさらに難しくなります。前払いで高めに払うのが軽自動車、後から維持費が高くつくのが普通車だと思うことにしました。

 

どういう田舎なのか、利用用途で車を決めるべき

私はまだ独り身であることと、あまり車で遠出をしないこと、高給取りでないことから色々な方に軽自動車を勧められます。貸家に住んでいるため車庫証明をとる際に遠方に住んでいる大家さんから許可を頂くのが必要になりますが、軽自動車だと車庫証明が必要ないのでそういったひと手間も省けるそうです。

 

また、田舎とはいえど他の山間部地方に比べ自宅から勤務先までの道は緩やかな坂道なため、あまり四駆やターボにこだわらなくても良いとも言われました。三郷町で雪が沢山積るのは2・3年に1度のことなので、もし道路が凍っていたらその時は車を使わず別の方法で移動すればよいと思うようにしました。細く急な山道が通勤道路である地域だと四駆が必要になります。

 

「馬力vs低維持費」でかなり長い間悩んでいましたが、色々を考慮した結果低維持費の方が現在の私に必要な要素だということがわかったので、程度の良い軽自動車をいい加減選択したいと思います。長々と書いてしまいましたが、最後までお付き合いありがとうございました。皆様も将来良い車に出会えますように。

 

 
 

 

 

 

 

—————

2015年09月02日 16:37

秋の交流会

いつの間にかムシムシしていた8月が終わってしまい、風が夜・早朝は随分とひんやりしてきた季節の変わる時期にはいりました。町民の多くは例年より少し早めに稲刈りするそうです。

 

さて、10月18日(日)に人口減少対策部会主催 秋の交流会「三郷の秋を楽しもう」が開催予定です。今回のプログラムは栗拾い、機織り体験または藍染め体験、簡略手前を計画しています。

 

三郷町に興味がある方には三郷町民と気軽に交流でき、地元の情報を得ることができる絶好の場です。

 

ご興味のある方は詳細ページへお進みください:人口減少対策部会 秋の交流会

 

 

—————

2015年09月02日 16:11

人口減少対策部会 秋の交流会

今年度の交流会第3弾・秋の交流会が10月18日(日)に開催予定です。

 

栗やきのこ、新米といった旬の食材を食べるのはもちろん、地域の文化的要素を知っていただこうと教育文化部会のメンバーが少しずつ修復した機織り機で機織り体験・または藍染め体験を計画しております。その他にもあんじゃないの家付近で栗拾いを楽しみ、食後には簡略された茶道で美味しいお抹茶を皆で頂きましょう。

 

盛りだくさんのプログラムとなりましたこの秋の交流会、ご興味ある方は是非ご参加ください!

 

<日時>

2015年10月18日(日)10時開始

<場所>

あんじゃないの家 〒岐阜県恵那市三郷町椋実880−5

<参加費用>

お1人様1000円(材料費・昼食代含む)

<参加者募集人数>

15名

<応募締切日>

2015年10月8日(木)

<ご連絡先>

三郷町まちづくり委員会 tel: 0573-28-1001  email: 3satotyou@gmail.com

—————

2015年08月25日 14:20

ウォーキングマップルートの確認:佐々良木編 Part 2

健康福祉部会では現在三郷町の3地域全てのウォーキングマップを更新・作成中です。

 

前回は佐々良木の短いコースを歩き、少し短めの2キロほどに設定してあったため、更新する際は少し長めの4キロ弱の距離に増やすことに賛同しました。

 

今回は佐々良木パート2ということで、道の駅らっせぃみさとから西の方面へ歩く長編コースを歩きました。また、部会のメンバー以外でもノルディックウォークに興味がある方でしたらどなたでも参加できますと言葉を広めたところ、町民の方3名+ワンちゃん1匹がこの度参加してくれました。歩き仲間が増え嬉しい限りです。暑さをしのぐため、早朝6時からスタート。やはり朝は空気が清々しく気持ちが良い時間です。

写真上:待ち合わせ場所のらっせぃみさとにて歩くコースを確認

写真左上:道の駅らっせぃみさと。まだ霧が上がっている最中でした

写真右上:お行儀のよいワンちゃんが仲間になると初対面の方でも会話が自然と増えました

 

まずは佐々良木の武並神社に寄りました。佐々良木地区にはこの武並神社と、諏訪神社と神社が二つあります。武並神社はどちらかというと418号線の西側に住んでいる方たちが祭っています。こちらの諏訪神社は418号線から東側の方達の神社だそうです。今となっては同じ地区ですが、昔はもっと小さな範囲の集落があったことを物語っています。

綺麗に手入れされている田んぼの間を沢山歩くコースなので、周り一面緑がとても青々としていました。

山のふもとまで登ると緑のじゅうたんの様に青い稲が辺りいっぱい敷き詰めています。

上井用水路をたどりながら西へ進みます。日陰で涼しいです。

この用水路は椋実地区から続き、この地域の田畑に水を運ぶとても重要な水路です。

途中メンバーとお知り合いの方が談話しながらご自慢のお庭でできたパッションフルーツをおすそ分けしていただきました。このような人情ある出会いは地元の人か、人懐っこい笑福亭鶴瓶しかできないことなので、このグループでウォーキングをする際いつも楽しみにしている瞬間でもあります。

下:西の観音様。ここで定期的にご詠歌を歌われるグループがあるそうです

コースの後半から段々と皆さんの口数が減ってきました。暑さのせいでしょう。そんな中でも淡々と歩き続け、コースの確認をします。

左下:中坪の樫の木。幹の太さは市内1ですが、私有地内にあるためあまり近くでは見れませんでした。

右下:このような小道が分かれる箇所は目垂地区あたりで頻繁にみられました。

常久寺では見事な蓮が満開に咲いていました。ここでしばし休憩。ここからは66沿いの南側が良く見渡せます。

初めの説明と休憩を含めると約3時間のコース、約7.3キロ歩きました。ワンちゃんも暑さで少々バテ気味でしたがとても気持ちの良い歩きでした。これで一通り佐々良木のコースは把握でき、どこに看板を設置するべきか、コースを少し変更する必要があることもわかりました。

 

参加いただいた皆様、お疲れ様でした!次回は野井を歩きたいと思います。

 

<スライドショー>

—————

2015年08月24日 16:56

機織り機修繕作業 第8弾:ちぎり巻

機織り機修繕作業第8弾はちぎり巻という工程でした。

前回筬通しを終えた経糸をちぎり(千切、または男巻ともいう。下の図を参照)に巻いていきました。

経糸をなるべくまっすぐにピンと伸ばし、均一に巻いていきますので、できるだけ長ひろい場所でこの作業は行います。

長さを均一にするため、厚紙を入れて巻きます。そして、すこしずつ巻が進む度に筬や綾を保っている竹棒を前に移動させます。

下:ちぎり巻の工程ビデオ

ちぎり巻の完成です。

—————

2015年08月17日 10:22

機織り機修繕作業 第7弾:筬通し

機織り機修繕作業第7弾目は前回へった経糸を筬(おさ)に通す作業を行いました。

下:前回経糸をへり終えた様子

へった経糸をへ台から外すのですが、これは経験者でなければ難しそうです。Iさんにお手本を見せていただきました。

そもそも筬とはなんなのでしょうか?

筬は織物の幅を決めます。経糸を筬の筬目(隙間)に通して織物の幅を保つことと、機織り機にはめ込んでから打ち込む道具として機能*します。

あんじゃないの家に残っていた筬は竹でできており、とても細かい筬目が見事です。ただし、その分お掃除をするのに少し手間暇がかかります。歯ブラシでゆっくり、しっかりと埃や汚れを取り除きました。最近は竹製のものは生産されることはほとんどなくなり、変わってステンレス製が主流になっています。筬を見ているだけで昔の人のものづくりのレベルに驚かされます。

経糸をへっていた時に最後の列で綾を作った部分に細めの竹棒を通しました。

そして筬に糸を通す作業を筬通しという道具で筬目に2本ずつ通していきます。とても根気のいる作業で、最低半日はかかります。

筬通しが終了する頃には、今まで見えなかった綺麗な糸の並びがはっきりと見えるようになりました。

<参照>

*織物の工程「筬通し」

 

—————

2015年08月14日 16:24

機織り機修繕作業 第6弾:経糸をへる(整経)

機織り機修繕作業第6弾目は経糸をへる(よりあわせる)作業を行いました。

織物の幅を決め、上部に差し込んだ経糸用の管から糸をそれぞれ均一にへ台(整径台)の中心へひっぱり、台の足についている木材にひっかけていきます。ひっかけ方は一度見ただけでは覚えられませんでしたが、何度も繰り返しこの作業を行うことで体が覚えるそうです。

一番難しそうだったのは、綾を作る過程。管から引っ張った糸から一本ずつ輪っかを作り、その輪っか全てをまとめて一番下の列にある棒にひっかけます。その後糸の長さを微調整し、残りのでっぱり部分にかけていきます。

綾はこの後の作業にとても重要なので、決して崩れたり離れたりしないようにひもで結びつけます。

これで経糸をへる作業が終わりました。

経糸をへる作業風景

—————

2015年08月10日 13:12

小学生が森造りの大切さを体験

子供たちに、森の大切さや役割について体験しながら学んでもらおうと、三郷町まちづくり委員会の主催で「森林ウオッチ」が8月9日に開催され、三郷小学校1年から4年生までの15人が三郷町野井地内の山林に集まりました。

午前中の間伐体験では、この場所で森造り活動を行っている「NPO法人美濃の森造隊」から、森の大切さや、どうして間伐が必要なのかについて説明を受けました。その後、間伐する木を選定し、倒す方向を決め、のこぎりで間伐作業を開始。実際にやってみると悪戦苦闘の連続で、なかなか上手に切ることができませんでしたが、「森造隊」のアドバイスを受け少しずつ慣れているようでした。急斜面で足場が悪い山の中での作業は本当に大変で、森造りの大変さを体感しながらも小学生らは一生懸命取り組んでいました。

 

写真下:間伐についての説明を受ける

ようやく木が倒れ始めると「あと少し」と、のこぎりを引く手に一段と力が入りました。木が倒れていく音は大迫力。その様子に圧倒されながらも「やったー」と歓声が上がり、充実した表情を浮かべていました。その後は、みんなで切り株の年輪を数え、「この木は60歳だったよ。おじさんと同級生ぐらいかな」と、木が育つまでの長い年数を実感していました。

写真下:悪戦苦闘の間伐体験

午後からは、間伐した木の枝を使って笛を作る体験をしました。保護者やスタッフに手伝ってもらいながら10センチほどに切った枝に穴を開け、小刀を使って少しずつ穴の大きさを調整しました。最初は全く音が出ませんでしたが、しばらくするとあちらこちらから「ピーッ、ピーッ」と音が聞こえ出しました。最後には全員が完成させ、森の中は笛の音の大合唱になりました。

写真下:間伐材で笛作り

小学生らはこの他に、昼食作りで竹を使った飯ごう炊飯を体験したり、「食生活改善連絡協議会」の協力により食生活の講義を受けるなど、森の中で充実した1日を過ごしました。


写真下:食生活の大切さについても学びました

三郷振興事務所より)

 

 

<スライドショー>

—————