記事のアーカイブ

2015年06月01日 15:41

人口減少対策部会 日帰り視察研修:串原奥矢作森林塾

5月31日(日)に人口減少対策部会メンバーは串原のNPO法人 奥矢作森林塾 へ視察に出かけました。

 

数年前、三郷町であんじゃないの家の改修工事講座を開催する際に奥矢作森林塾から色々学ぶことがあり、あんじゃないの家の関係者は塾にそれ以来大変お世話になっていますが、部会として奥矢作森林塾の活動をまだご存知ない方が多くみえたので再度正式に視察して刺激をいただく機会を得ました。

 

下:大島塾長。今年で役を退かれますが、とてもエネルギッシュで行動派な方です。

まずは足早に奥矢作森林塾の活動内容を奥矢作レクリエーションセンター内で視聴しました。平成12年の豪雨で矢作ダムが流木や土砂で溢れて大変な災害が起きたことで大島さんは荒れ果てた山林問題と山の再生・そしてそこで自然との共存について真剣に向き合うことになりました。まずはダムに溜まってしまった流木をただゴミとして処理するのではなく、60㎥分の流木を炭化する大型の炭化窯を作り、価値が全くなかった流木を貴重な資源に変えました。炭だけではなく、木酢や軽油農機具などに使用できる軽油も生産できるうえ、河川の水質浄化にも炭化された流木は役立つそうです。このようにマイナスな課題を大島さん達はいろいろな画期的なアイディアを出し合い、プラスな結果になるよう実行に移しました。

 

下:大きな炭焼き窯

また、人口減少対策として国内ではいち早く古民家リフォーム講座を毎年1年を通し開催し、県外から講座生を集めては串原の良さを知ってもらい、そして空き家の住民(もしくは他の恵那エリアの住民)になってもらうWin-Winシチュエーションを築き上げました。串原・上矢作地域で50件近くあった空き家の数を2,3件まで減らしている驚異的な実績があります。

 

その他にも里山(田舎)体験プログラム実施、間伐材を資源に変える気の駅プロジェクト、里山ボランティアの日、カヌー教室、援農組合が援農隊として移住者に農業を教えるシステムなどなど、見習いたいアイディアを沢山実行されています。

 

このように、「串原は山しかない地域」という発想を「山があるからできることをしよう」というポジティブ観点に転換できる敏腕の持ち主の大島さん率いる奥矢作森林塾は紛れもなくまちづくりや地域発展に貢献しており、地域には重要な団体です。

 

お話は面白いので1日中聞いていても時間が足りないのですが、せっかく現地まで来たので実践した企画の成果を見いくつか見せて頂きました。

 

まずは開かずの郷土館だった「郷之驛」(さとのえき)。

ただ古民具を置くスペースだと誰も足を運ばないという課題の解決法として、カフェを設置したりここで毎週日曜日何らかの田舎体験イベントを行っています。私たちが訪れる数時間前はここで餅つき体験をされていたそうです。建物は重量文化財のため、室内では釘を使うことや火を扱うことができないそうですが、それに対応できる工事作業を行ったり、カフェのキッチンエリアではガスを使わずIHで調理できるよう勘考していました。また、天井から煤(すす)が落ちてくるので竹を使用して煤除けを作られたそうです。

 

左下:立派な木造梁が目をひきます。

右下:カフェキッチン

下:馬小屋だった部屋は展示室に、玄関からは広い土間部分にカフェエリアが設置されています

下:古民具と共に昔の風景写真が展示されていました

 

2件目は空き家リフォーム第1弾の物件だった場所、通称「お屋敷」へお邪魔しました。昔は岩村城へ紙を献上していたこの地域では力のあった庄屋の屋敷だったそうで、家の前の門には部屋が2つもついていました。現在は東京から移住された陶芸家が住居兼アトリエ・ショールームとして趣向の良い空間となっています。

下:大島さんにリフォームの話などを聞く部会員

奥矢作森林塾は何度足を運んでも毎度新しい発想や活動を紹介していただける、とても尊敬できるまちづくり団体です。まちづくりの活動に興味がある方でまだ伺ったことのない方は是非お勧めです。

 

大島塾長、奥矢作森林塾スタッフの皆様、貴重なお時間ありがとうございました!

 

 

スライドショー (小さい画像をクリックすると大きくなります)

—————

2015年06月01日 13:57

森林ウォッチ~森の中で遊ぼう!!森の大切さを学ぼう!!~

皆さんは森がどのような働きをしているかご存知でしょうか?

 

三郷町では小学生が自然を満喫しながら森の役割や森の整備の大切さなどを知るイベントを8月9日(日)に開催します。東海圏内の小学生対象です。まじめなお話しだけでなく、間伐体験をしたり、カレーを森の中で食べたり、その他に木の枝で工作を作ることも予定しています。

 

会場となる森林は夏場でも涼しく気持ちの良い場所です。地元でもあまり森の中に入る機会がないお子様や、都会の熱いコンクリートジャングルで暑苦しい夏を過ごされるお子様にもってこいのイベントですのでご興味のある方は是非ご連絡ください。

 

詳細はこちらです:森林ウォッチ~森の中で遊ぼう!!森の大切さを学ぼう!!~

—————

2015年06月01日 10:21

森林ウォッチ~森の中で遊ぼう!!森の大切さを学ぼう!!~

自然が好きな子、森の中に入ったことはないけど好奇心旺盛なお子様向けのイベントを夏休み中に開催します。

三郷町の里山を会場とし、そこで森林整備活動をされている方に森のことや自然の大切さを楽しくお話ししていただきます。

 

その他にはスタッフの指導の元、のこぎりを使う間伐体験やお昼のカレーライス作り、そして木の枝を使った工作で面白い物を作っていただけます。ご家族に自慢できる作品ができますよ。

 

そして色々体験された後にはおやつも用意します!

 

東海圏内の小学生でしたらどなたでも参加できます。(低学年の場合、保護者同伴でお願いします)

 

参加募集人数は50名です。ご興味のある方、是非森林ウォッチへお申し込みください!

スタッフ一同お待ちしております。

 

[日時]

2015年8月9日(日)

8時45分集合~15時頃終了

小雨決行

 

[集合場所]

野井公民館前

〒509-7123 岐阜県恵那市三郷町野井1987-2

 

[会場]

野井西組地内の山林

 

詳細は上のチラシをご覧ください。チラシをクリックすると、拡大します

 

—————

2015年05月29日 16:20

武並・三郷町 景観まちづくり計画説明会

昨年度恵那市市役所建設政策課と複数の大学が共同コンサルタントとして武並・三郷町景観まちづくりワークショップを4回開催し、参加していただいた地元の住民にそれぞれ住まわれている地区の良さや改善点、将来像等を話し合っていただきました。

 

今年は当時のワークショップから得た地域の意見や理想を再確認し、これからのまちづくりの方向性について説明があります。

 

お時間がある方、ご興味のある方は是非ご参加ください。

 

[日時]

2015年6月1日(月)

19時~21時

 

[場所]

武並コミュニティセンター

—————

2015年05月29日 15:44

広報紙とれたて 2015年6月号発行

27年度最初の広報紙「とれたて」6月号ができあがりました。

 

とれたて 2015年6月号発行

—————

2015年05月29日 15:17

とれたて 2015年6月号発行

 

*最初のイメージをクリックしていただくとPDF版が自動的にダウンロードされます

 

主な記事:

  • 今年度のまちづくりがはじまりました
  • 10年先の三郷町地域計画できました
  • 今年度の各部会活動計画
  • 人口減少対策部会 春のまちづくり交流会
  • 編集後記

—————

2015年05月25日 10:19

空き家リフォームの真髄

少し前になりますが、恵那市内で行われた空き家リフォームプロジェクトのイベント2件に立て続けに参加してきました。

 

まず一つ目は三郷町より北側に位置する飯地町の「空き家と人生リフォーム塾プレイベント」に参加。空き家リフォーム講座は2年前、三郷町のあんじゃないの家の改修工事講座に参加した経験があるのである程度馴染みがある工程なのですが、個人的に「人生リフォーム」というフレーズに妙に魅かれてしまいました。あぁ、とんかちと釘で改修できる人生ならばどんなに良いことか…と一瞬思うなりけり。

木曽川を越えると恵那北部にはいります。あいにく写真を撮った時は曇っていたのですが、晴れた日の透きとおる緑色の木曽川に映る景色は最高に美しいです。

飯地町は山の中にある町で、通称「恵那のヒマラヤ」ともいわれるほど山ヤマしています。道は標高が高くなるにつれ細くなり、くねくね度もあがり次第に自分の運転にも酔ってしまい、目的地に着くまで少々心細くなるほどでした。開けた土地は少なく、人間が山に家や道路を置かせてもらいながら生きているようなイメージで、まさに山間の暮らしを満喫する場所という印象を受けました。飯地町ふるさと活性化協力隊の旦那さま曰く、飯地町は「田舎暮らし上級者用」だそうです。恵那市の中心部や買い物まで出るには少々不便かもしれないけど、それ以外の暮らしの不便さと向き合いながら解決法を探求して自然との共存を楽しむ暮らし方はまさに生きる術を学ぶ最高の経験だとのこと。そこまで悟りを開いているOさんに脱帽です。

 

下:山間の地形を見事に利用した茶畑や田畑。なぜか風の谷のナウシカを連想してしまいます。

空き家リフォーム塾は飯地町の建築士さんや大工さん、左官屋さんなど地元の技術者が講師となりリフォームのノウハウを教えてくださいます。今までお会いした大工さんや職人さんはどちらかというとシャイな方が多かったのですが、飯地町の方々は気さくにお話ができ、いつでもウェルカムな雰囲気を持っていました。人生リフォームのほうは田舎への移住についての調査や研究をされている名古屋大学環境学研究科の高野先生が地元の人や移住者の悩みの聞き役になってくれ、解決方法を一緒に考えて下さるそうです。全てを解決してくれるわけではありませんが、相談役といったサポートシステムがあるだけで移住したい人や移住者を迎え入れる地元の人は心強く感じると思います。

 

下:リフォームする物件の外観。道沿いに昔タバコ屋だった店舗が面しており、中庭的空間を介してその後ろに住居が廊下でつながっている。周りは住居や商業物件が並ぶ。

下:住居2階から店舗の後ろを見たらこんな感じ。

下:住居の裏には使用されていないお手洗いが別棟であり、その両脇に木々が茂っている。

参加者は愛知県内の方が多く、一番遠い所では東京都からみえた方もいらっしゃいました。参加理由の多くは古民家に住んでみたい、リフォームがどういうものなのか体験してみたいというもので、結構都会的な女性が多かったことに驚きました。以前に比べ近年は田舎暮らしというライフスタイルが魅力的になってきた証拠なのかもしれません。

 

下:昼食は皆で焼いたごへいもちとしし汁(イノシシと豚のお肉50:50)、そして地元の人が持ち寄ったお手製漬物の数々。麹イカなども美味しく頂きました。朴葉はお皿として使用。

飯地町の主催者側とは以前お会いしたこともあり、食事をしながら色々とお話しを聞くことができました。とにかく皆さん、気さくなうえ、しっかりとした信頼関係が築きあげられている間柄だということが一目瞭然でした。素晴らしい仲間で始めるリフォーム塾、応援しています!

 

第1回目リフォーム塾は6月13・14日です。

ご興味のある方はぜひこちらへ!

 

*****

二つ目に参加したイベントは古民家改修が終了した知り合いKさんの家のお披露目会。あんじゃないの家の改修工事作業を共にした講座生仲間が昨年隣町に長年放置されていた古民家を借りました。色々なところからつながりのある有志が手弁当で集まり、約10か月かけて家がかっこよく住める状態までになりました。

 

Kさんの凄いところは、信頼できる人脈がとにかく沢山あることです!私も何度かお手伝いに行きましたが、毎回行く度に新しい方とお会いしました。Kさんはあんじゃないの家だけでなく、恵那市で間伐材を切って森林を整備される団体や以前住まわれていたところのスポーツ団体に所属しており、その繋がりで知り合いが絶えず各地からリフォームのお手伝いに来ておりました。

 

チェーンソーを得意とする仲間たちは家の近くまで侵害してきた雑林を切り倒したり、床下の梁をチェーンソーで製材する見事な技を披露し、天井材を崩したりと大活躍でした。あんじゃないの家や他の古民家リフォーム講座に参加した経験のあるプロ・アマ職人さん達は今まで培った技術を最大限にKさん宅に応用されていました。なかでも大工の棟梁や建築家がプロならではの知識や経験を惜しみなく活用され、暑い日も寒い日も現場に通いつめ、リフォームには欠かせない存在でした。その他にもお隣さんがかなり貴重な助っ人となってみえました。自前の重機で古い小屋をあっという間に壊してくれたり、土地を整備してくれたり、個人的に仕事を頼んでいた設備業者さんにKさんを紹介し、色々と重要な時に物資の供給や技術的なお手伝いをしていただいたそうです。

 

下:ビフォー・リフォームの写真。ゆがんだ構造をジャッキで直した後床を貼り直し、雨漏りしていた屋根を直し、水回りを一新し、新建材の天井をぶち壊して従来の立派な梁を見せる空間にしたり、敷地まわりの雑林整備や放置されていた日本庭園の手入れなどを10か月かけて実行。私が初めて物件を見に行った日、室内でコウモリが飛んでいた。アフター写真は残念ながらないが、ここの写真からは想像できないほど見違えり住みやすくなった。

通常だと結構大がかりなリフォーム工事は業者さんにしっかりとした金額を払ってきちんとした仕事をして頂きます。そこを仲間意識と、恵那の古民家を「自らの手でリフォームして移住するぞ」という強い決心と熱意に翻弄されたから、手伝わないわけにはいかなかったと皆さんお披露目会で口を揃え言ってみえました。また「この子だけだったら心配だ」という気持ちにもなったそうです。きっとKさんが独身女性でベッピンさんだということもオジサマ方が集まった少なからずの理由だとは思うのですが、それでも10か月間気を緩めることなく、作業を毎日続けたKさんの本気の姿勢に皆が心打たれた結果が古民家のリフォーム完成につながりました。Kさん、気持ちよく住める家になり良かったですね!

 

行政などからの補助金やまちづくり団体に頼ることなく、Kさんの古民家リフォームでは理想に近いまちづくり活動が行われたことに驚きました。「まちづくり」という言葉が大々的になくとも、人は好きなヒト・コトの為に集まり、まちを活性化して自然とまちづくりができるのだと証明された経験でした。

*****

 

両方のイベントに共通するものは、

  • 中心人物・団体が熱意をもって本気で取り組んでいる
  • 良い仲間がいる、人が集まる
  • たちどまらず行動している

以上の3点だと思います。

 

皆さんの周りに自然と人が集まったり友人が多い人気者がいましたら、一度なにげなくその方を観察してみてください。きっとその方は何らかのかたちでまちの活性化(まちづくり)に貢献されているのではないでしょうか。偶然出会った人との縁の大切さに気づき、その人を尊重することで信頼が生まれ、そのつながりを自分の為ではなく他の人の為に活かす。信頼をベースにしたネットワーク(コミュニティー)ができあがり、そのネットワークを元に人の為に動くことで何か役立つことにつながる。豊かな人間関係がまちづくりの根源にあってこそ、すてきなまちができるのだと2つの空き家リフォームプロジェクトから垣間見ることができました。

「小才は縁に出会って、縁に気付かず
 中才は縁に出会って、縁を活かさず
 大才は袖擦れ合う縁も、これを活かす」

 徳川家剣術指南役・柳生宗矩の家訓

 

—————

2015年05月22日 10:19

竹の活用法

皆さんこんにちは、連日書きたいことが出てきた三郷町ふるさと活性化協力隊のmeganeです。

 

以前お世話になっているFさんの山に入り筍堀りのお手伝いをさせていただいた際、「山の竹がお金になるはずのヒノキより高く伸びきってしまい切っても切っても追い付かん」と嘆いていたのがずーっと頭に残っていました。私も個人的に管理を頼まれている土地に隣接した裏山に竹藪があるのですが、そこの竹が年々大きくなっては範囲を広げて近所の住宅地や畑に根っこが浸食したり、大雨や雪で地盤が崩れたりした結果、お隣の家に竹が倒れ込んだりしてとても頭を悩ませています。

 

ただ切ってはほおり捨てるだけではもったいなく残念な気がしてならなかったので、良い竹の活用法はないのか色々と調べていましたらいくつか目に留まるものがありました:

  1.  竹紙  
  2. 建築現場などに使用する足場
  3. チップ化して肥料に
  4. 建築材として
  5. バイオマス燃料やセルロースナノファイバー(CNF)、電子材料にも 竹を高機能素材に活用
  6. 空間アートとして

 

また竹は庭園や敷地の柵・垣などに使用されているのをよく目にしますが、防水コーティングやメンテナンスをしない限り雨風埃などにさらされ大抵のものは数年おきに作り替えなければいけないのが宿命です。ちょっと話はそれますが、面白い竹垣を思い出したのでここで書かせてください:京都にある桂離宮の桂垣は生垣なのですが、竹垣に生きている竹の枝を葉ごと編み込む荒業を行っています。表は綺麗な竹の葉が並び目の保養になるのですが、裏は生きている竹が無理やり引っ張られているイメージが強烈で忘れられませんでした。

(写真: 新建公舎)
 
 

昔は竹は竹炭に変身したり、竹の皮や葉でおにぎりを包むと芳香性や殺菌作用があったり、万能な竹酢液、日常用品・民工芸の竹編みかごや和傘・うちわの骨組み、お茶をたてる際に必要な道具(茶杓や柄杓、茶筅)や、いろりからの煙で燻し色になる室内の天井材料としてなどと色々なシーンで使用されていました。時代が変わるにつれ竹を使う必要性が薄れていき、他の材料で代用されるようになりました。

 

しかし最近のサステイナブルムーブメントや自然派志向が増えたことにより自然素材の良さが見直され、木材に負けず色々な分野で竹の持つ可能性を開花させようと竹の研究が進んでいます。先程挙げたセルロースナノファイバーはミクロより小さいナノレベルまで竹繊維を砕き、軽くて強い樹脂加工や建材、塗料として生まれ変わります。そしてこのような商品の需要が増えれば職の数も増え、竹藪は放置されなくなり、地域活性化にも一役買うことが可能性になります。

 

また面白いなと思ったのは、広島市立大学が他の地域団体と協力し地域の荒れた竹林を芸術を通し整備していく「大塚かぐや姫プロジェクト」でした。教室や工房の中にこもって製作するのではなく、自然の中で自然のものを使って創作力を育てる経験や、それと並行して竹を製作材料とすることで放置されていた竹林に少しずつ手が入り林が整備される1石2鳥の企画は三郷町でも是非取り入れて欲しいなと思います。

大塚かぐや姫プロジェクトの1作品

 

最近個人的に気になっていたのはDIYで自転車のフレームを竹で作れてしまう商品です。Kickstarterというクラウドファンディングのプロジェクトで見事に資金を集め、商品化に成功されています。

https://bamboobee.net/

竹の利用法、他にも何か知っている方いたらぜひご連絡下さーい!

—————

2015年05月21日 11:53

夜カフェという名のワークショップ

こんにちは、ふるさと活性化協力隊のmeganeです。

 

昨夜は恵那・中津川の魅力を発信するイベントプログラムをフリーペーパーやウェブマガジンで紹介されているえなかさんが開催された「夜カフェ」に参加してきました。他の町同様、三郷町もえなかさんが運営されているおへマガにこの間開催した春の交流会を載せていただき、そこから情報を得て交流会に参加された方が結構みえたりと、えなかさんにはお世話になっております。

さて、今回の集まりは「えなか」をどうすればもっと楽しくなるのか、恵那と中津川在住の人だけでなく、東濃が好きという人たちも市外から集まり、ゆる~いワークショップのような形式で参加者が意見やアイディアを出し合いました。今までイベントをえなかに登録した方や、イベントに参加された方、まったく初めてだけど恵那・中津川でどんなことをやろうとしているのか知りたいから参加されたなどいろいろな方がいて、いろんな視点からの地元に対しての思いを垣間見ることができておもしろかったです。今まで参加していたワークショップは役所主体のものが多く、結構まじめで堅苦しい雰囲気の中で気が張り疲れてしまうケースでしたが、今回は20~代の方が多かったということもあり、とても和気あいあいした雰囲気で気さくに意見を出し合えていたと思います。

ワークショップの前半は恵那・中津川の良い所を挙げました。やはり沢山の意見が出たのは食に関することで、次に人との交流ができる音楽フェスや芸術・文化的な要素も増やしていけたらという声も多かったです。自然や町並みに対してはあまりこれといったものは上がってきませんでしたが、それは地元の若者にとって自然があることが当たり前な故に、何をこれ以上自然に求めてよいのか考えたことがない様子でした。どうしても恵那・中津川は範囲が広い為街並みに連続性がないことや、車がないと回れないため街並みを楽しむところが限られているという印象を受けました。

いつもは三郷町のことを主に考えて行動するのですが、このような場でスケールを1地域からぐんと広げて他の町の良さについて考えるのも久しぶりで新鮮さがありました。「三郷町まちづくり委員会には若者がいない」と以前は嘆いていましたが、探せば自分たちの町について思いがしっかりとある若者たちは健在だということを気づかせてくれたワークショップでした。

—————

2015年05月15日 11:25

山菜満喫しました@春の交流会

5月10日(日)にあんじゃないの家で春の交流会が開催されました。

その詳細はこちらです:晴天に恵まれた春の交流会

 

ついでに交流会の準備のために行った部会メンバーの筍堀り作業も記録しましたのでよろしければそちらもご覧ください:春の交流会の準備

—————